スポット 042 6.26 甘木朝倉「田神社探訪トレッキング」での驚愕すべき発見! ②
20160626
久留米地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
トレッキングの当初の予定ポイントは以下の通りでした。
① 原田八幡宮(朝倉市小隈560)田神様を確認すべし!素晴らしい絵馬を奉納したのもこの人々!
② 松尾神社(甘木バイパス沿線) 佐田大神がいた佐田から流れる佐田川沿いに松尾神社が鎮座する!
③ 金毘羅宮(朝倉市甘木公園) 田神様を確認すべし!金毘羅宮も贈)崇神による乗っ取りか?
④ 高木神社(朝倉市佐田町) 朝倉市佐田村は大山咋神の転勤地、「瀛津比売」は母神にあたる。
大己貴神社からも近い筑前町弥永の田神社(天神社)
今 回のトレッキングの責任者であるN氏の提案で②と③の間に探訪ポイントを追加し、朝倉市の卑弥呼ロマンの湯に近く街中の別天地とも言うべき、湧水池傍の田 神社を見た後、甘木公園の田神社を確認したのですが、次の提案を入れ、③と④の間に筑前町弥永の大己貴神社からも遠くない弥永の田神社(天神社)を訪問す る事にしたのです。しかし、そこにはとんでもない事実がある事が分かってきたのでした。
地番不詳 カーナビ検索 筑前町弥永 地元の方に田神社とお尋ね下さい
そもそも、出雲神話の大スターである大国主命を祀る神社が何故この筑前町に存在するのかについて、どなたか説明して頂けないかと以前から思っておりました。
まさか、出雲大社からの勧請とか分社などとは一度も聞いたことがないことから、日向の一の宮が何故高千穂とか霧島にはならずに都濃神社であり、その主祭神が出雲の神様とされる大国主命であるのか?
また、熊本市の西里周辺や薩摩は吹上浜に、かなり立派な大己貴神社が存在しているのかを統一的に説明して頂きたいと思い続けているのです。
目を北に転じると、宗像大社の主祭神とは大国主命ではないのかという話が付き纏い、付近の遠賀川左岸の岡垣町手野にも大国主神社が鎮座している事に気付くのです。
それ以上に驚愕すべき事実としては、春日市の商工会議所の敷地には、オオナムチの幼名であるオオナビコを祀る伯玄社が存在している事を考えて頂きたいのです。
これについては、ひぼろき逍遥(跡宮)024 大国主は九州で生まれた “オオナビコ”(大国主命=オオナムチの幼名)を祀る春日市の伯玄社“をお読み下さい。
ここまでくると、筑前町の大己貴神社が非常に気になってくるのですが、百嶋神社考古学の洗礼を受けた者は、大国主命が実際に活動したのは九州であるという 認識を持っており(現出雲の国は近畿大和朝廷が創ったテーマ・パーク)、そのポジションからも、この大己貴神社をクローズ・アップせざるを得なくなるので す。
田神社が大己貴、大山祗の二神による擬神体であるという百嶋説に基づく調査ですから、大国主命が無視できないのです。
理由は簡単で、百嶋神社考古学の立場からは、田神社=タノカンサー=大幡主+大山祗の第二世代が大国主命=大己貴だからです。
さて、大国主命の国譲りの話はどなたも良くご存知ですが、国を空け渡し高木大神(高皇産霊尊)から天日隅宮を建ててもらい、天穂日命に祀らせたとされています。
百嶋神社考古学では、この天穂日命こそ田神様のお一人の大幡主(埴安命)の息子であるヤタガラスになりますので、それだけでも話が繋がってきますね。
「天穂日命」がヤタガラスであることについては、ひぼろき逍遥 175 「天穂日命(アメノホヒノミコト)とは」を併せてお読みください。
以前から、何故、筑前町と旧甘木市との境に縣社クラスの大己貴神社が置かれていたのかが分からずに奇妙に思ってきました。
普通なら、一定の領域の中心部若しくはその背後の高台といったところに置かれるはずなのですが、筑前町が朝倉市(旧甘木市)に突き出した先端のような場所に置かれているのです。
してみると、大国主命の転居先が、故地(古地)が見える隣町(隣国)に置かれたと考えればすんなりと理解できるのです。
では弥永の田神社の新旧の神社縁起をお読みください。
お読みになれば分かるように、まず、筑 前町大字弥永に日隅宮という字があった(元々そこに大国主命の社があったと考えられそうですが、それが、国譲りの元宮があったという名残を持つ地名なの か?それとも国譲り以前の宮があったという痕跡地名なのかは今のところ分かりません)事はまちあいないようです。
そうなると、やはり、甘木、朝倉の一帯が国譲りに関わる故地であったようです。
最低でも、この筑前町弥永の田神社からそう遠くない所に本当の出雲の日隅宮(大国主の国譲りに関わる重要な地名)とも考えられる重要な内容を積極的には触れたくないようです。
「出雲の国譲りの話が九州であるはずがない…」と言う通説になびくお役人の発想です。
普通なら、使えるものなら何でも利用して町興しと村興しと大はしゃぎで使いそうなのですが、「日本書記」、朝廷、天皇…に繋がるとなると、既存の権力に尾を振り自己規制してしまうのでしょう。
結局、九州王朝論の立場に立つものしかこの驚愕の事実を掘り下げる事はできないのです。
出雲大社の創建については、日本神話などにその伝承が語られている。以下はその主なものである。
大国主神は国譲り に応じる条件として「我が住処を、皇孫の住処の様に太く深い柱で、千木が空高くまで届く立派な宮を造っていただければ、そこに隠れておりましょう」と述 べ、これに従って出雲の「多芸志(たぎし)の浜」に「天之御舎(あめのみあらか)」を造った。(『古事記』)
高皇産霊尊は国譲りに応じた大己貴神に、「汝の住処となる「天日隅宮(あめのひすみのみや)」を、千尋もある縄を使い、柱を高く太く、板を厚く広くして造り、天穂日命に祀らせよう」と述べた。(『日本書紀』)
所造天下大神(=大国主神)の宮を奉る為、皇神らが集って宮を築いた。(『出雲国風土記』出雲郡杵築郷)神魂命が「「天日栖宮(あめのひすみのみや)」を高天原の宮の尺度をもって、所造天下大神の宮として造れ」と述べた。(『出雲国風土記』楯縫郡)
崇神天皇60年7月、 天皇が「武日照命(日本書紀)(建比良鳥命(古事記))(天穂日命の子)が天から持って来た神宝が出雲大社に納められているから、それを見たい」と言って 献上を命じ、武諸隅(タケモロスミ)を遣わしたところ、飯入根(いいいりね)が、当時の当主で兄の出雲振根に無断で出雲の神宝を献上。出雲振根は飯入根を 謀殺するが、朝廷に誅殺されている。(『日本書紀』)
ウィキペディア (20160629 23:00)による
「八束水臣津野命の国引き給いし後に、天下(あめのした)造らしし大神の宮を奉らんとして、諸々の皇神(すめがみ)等、宮処(みやどころ)に参集(まいつど)ひて、杵築(きづき)給ひき。」
「出雲国風土記」 楯縫郡 郡名由来
「神魂命(かみむ すひのみこと)詔りたまひしく、「五十足(いた)る天日栖宮(あめのひすみのみや)の縦横の御量(みはかり)は、千尋(ちひろ)の栲紲(たくなは)持ち て、百八十(ももやそ)結びに結び下(た)れて、此の天(あめ)の御量(みはかり)持ちて、天下(あめのした)造らしし大神の宮を造り奉(まつ)れ」と詔 りたまいて・・・。」
記紀によれば、国譲りにより葦原中つ国を天孫に 奉還した大国主命が、退いて幽冥(かくりよ)主宰の神となるにあたり、大神の住まう宮殿を造るよう求め、天照大神が諸々の神に命じ造営させたとあります が、「出雲国風土記」によれば、八束水臣津野命の国引き事業の後に神魂命(かみむすひのみこと)の命により、天御鳥命(あめのみとりのみこと)が造営した とあります。
いずれにせよ、風土記でも日本書紀でも古事記でも、豪壮・荘厳な宮だと記しています。
・・・平安初期の天禄元年(970年)に源為憲の著わした「口遊(くちずさみ)」にも、「雲太、和二、京三」と詠われています。
「出雲太郎、大和二郎、京三郎」の略で、大きい建物の順を説明するものだそうです。
「雲太」が、出雲国杵築明神神殿(出雲大社)で、「和二」が大和国の東大寺大仏殿、「京三」とは京都の宮城内にある大極殿だとされています。
大社の宮前の町に入る宇迦橋の所に、日本一高い大鳥居があり、町を通り抜けた所にある祓橋(はらいのはし)を渡ると、鬱蒼とした松原の続く長い長い参道があります。参拝者は参道の端を歩かなくてはいけません。真中は神々の通り道だからです。
参道の終わりに手水処があり、胴囲が六尺ある青銅の鳥居をくぐると境内です。境内にはこの正門と、東西それぞれに三つの門があり、古来から「七口門」と呼ばれています。
正面にある拝殿にかかる「注連縄(しめなわ)」 は豪壮で、参拝者の目を奪い、「出雲大社といえば・・」と言われるシンボリックなものです。 出雲大社のシメ縄は、世の神社とは唯一正反対になっていま す。即ち、一般の神社では、綯始(ないはじめ)・・・[縄を綯う始め] を社殿に向かって右にし、綯終(ないおわり)を左にします。祭式としては、左右尊 卑本末論に合致しますが、出雲大社のそれは左右が逆なのです。その由来は、どこにも書き記されていませんので「謎」です。
これから、日隅宮を探す作業に入らなければならないようです。
勿論、もし、小字日隅宮が国譲り以前の宮の名称でもあるのならば、現在の大己貴神社が鎮座している場所も含めて再検討する必要があるでしょう。まずは小字日隅宮を探す作業から入りたいと思います。