339 真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く ⑥ “湯原温泉の社の二宮神社”
ひぼろぎ逍遥、ひぼろぎ逍遥(跡宮)共通掲載
20160503
久留米地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
当然にも最初に考えるのは二宮の意味でしたが、「二宮神社の社名は、この式内社が鎮座している三か所の二番目の宮という意味」とHP玄松子氏も書かれており、先達に深謝します。
二宮神社 壹粟神社 神大市姫命 岡山県真庭市社字於和佐654
大笹神社 大佐々神
久刀神社 久那止神
菟上神社 岐神 あるいは 弟彦王命
長田神社 事代主神
この谷間の集落の中心地と思える場所に上記の五柱の式内社が鎮座しているのですから驚きます。
① 二宮神社の壹粟神社= 神大市姫命は大山祇命と埴安姫(大幡主の妹)の間に産まれた罔象女神(ミツハノメ)として知られる方ですが、スサノウのお妃となられ伊勢神宮の外宮の豊受大神を産まれています。
② 次の大笹神社の大佐々神は初見の神様ですが、岡山県津山市大篠2137にある大佐々神社が9柱(月讀命、高オカミ神、大己貴命、伊邪那岐神、豐磐間戸命、櫛磐間戸命、素盞嗚尊、応神天皇、大山祇命)を祀っており、この中のどなたかのはずです。
普通は筆頭の月讀命としたいのですが、百嶋神社考古学では最後尾の大山祇命と同一神と考えます。
③ 久刀神社 久那止神は、スサノウと櫛稲田姫との間に産まれた長脛彦(岐神)の事で逆賊扱いされた不幸な神様です。スサノウはイザナギ(昔氏)とイザナミ(白族)の子であり、櫛稲田姫が大山祇(匈奴系越智族)と埴安姫(白族)との間に産まれた子であることを考えれば、実質、白族の神社と考えるべきでしょう。
④ 菟上神社 岐神or菟上神社 岐神 あるいは 弟彦王命 については、岐神が久刀神社と重複することになります。このため菟上神社 岐神 あるいは 弟彦王命と考えますが、和気神社の祭神の一人ですので、ここでは、和気清麻呂の先祖神として逃げておきます。
⑤ 長田神社 事代主神については中国地方では知られた神様であり、一般的な理解としては、説明は不要であり、大国主命の長男として国譲りに賛成した神様で良さそうですが、百嶋神社考古学では、大国主命の子とはしません。大山咋命と鴨玉依姫との間に産まれた活玉姫をお妃として五十鈴姫を産み、その五十鈴姫が第10代とされる崇神天皇の妃となるのです。
以上で、一応、五柱の神々を解析しましたが、全体としては、熊野系と言うべきか忌部と言うべきか瀛氏の神々が濃厚であることから、博多の櫛田神社の大幡主の一族(白族)が展開した集落と見るべきではないかと考えているところです。
百嶋由一郎最終神代系譜(部分)
神大市姫命を祀る壹粟神社=大笹神社は相殿(一社一殿二神)となっていることから、大笹神社の祭神は、神大市姫命の夫であるスサノウの可能性もあるのですが、ここではこれ以上の追及をやるには情報が少な過ぎます。
研究のために百嶋由一郎最終神代系譜(外)を希望される方は、09062983254(古川)までご連絡下さい(常時対応)。
五社四殿五神(柱)は壱栗神社と大佐々神社が相殿となっていることから、ようやく配神が理解できましたが、ここには千数百年前の古い時代の神社の形が凍結保存されているかのようで深い感銘を受けました。
岡山の神社を考える上ではこの8社を外しては全く理解できないと思えるほどの重要な神社群です。
多くの皆さんが足を運び本当の神社が如何なるものかを是非知って頂きたいと思って止みません。
最低でも一千年のタイムスリップが出来る神社です。