Quantcast
Channel: ひぼろぎ逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

182 タノカンサーの正体とは何か?“甘木公園の田神様(タノカンサー)福岡県朝倉市から”

$
0
0

182 タノカンサーの正体とは何か?

“甘木公園の田神様(タノカンサー)福岡県朝倉市から”

20150310

久留米地名研究会 古川 清久


鹿児島県と宮崎県の一部に広く分布する田の神様(タノカンサー)は、ひところ前まで民俗学に関心を持つ人ぐらいしか知らないものでしたが、最近は全国ブランドになったようにさえ思えます。

 ただ、それが何者なのかについては、南九州ではおなじみのヤゴロードンと同様に謎に包まれています。

 部分的には能登半島でも飛地の様にタノカンサーを見掛けた事があるのですが、まずは、分布が少ない方の宮崎県えびの市のものですが、真新しい全くアリガタミのないものから見て頂きましょう。

182-1


別にお国自慢で申上げているつもりはさらさらないのですが、この田の神様が何であるかについても百嶋先生はお分かりだったようです。

 結論を先に申上げますが、この神様の正体は、現在、博多の櫛田神社の主祭神になっている大幡主(オオハタヌシ)と大山祇命の混合神(当方が急造した言葉ですが)であるとされていたようです。


そうすると神武のご巡幸をまとめた博多くしだ神社の神様のご一統はたいしたもんだったと私は思います。そのとき櫛田神社の神様に協力なさった方が大幡主と大山祇、トルコ系とアーリア系ですけれども、縁組によって、全くの兄弟である。鹿児島では、現在、お二人を一つにして田の神様(タノカンサー)という擬神体となっている。タノカンサーの兄が大幡主、弟が大山祗である。


神社伝承から見る古代史(百嶋由一郎先生の世界)--- もう一つの神々の系譜 ---」牛島稔太のHPより


なお、テープ起こしですから牛島氏はそのまま書かれていますが、大幡主はアーリア系、大山祇命はトルコ系の渡来神と認識されています(勿論、学会通説に尾を振る学芸員の方などは一笑に付すでしょうが)。   

では、その根拠を示せ!と声高に叫ぶ方がおられるはずですから一例をお示しいたします。

182-2


この北部九州の一角にも田の神様が祀られているのです。

 福岡県の旧甘木市に甘木公園がありますが、その最頂部に金毘羅神社(朝倉市菩提寺琴平町79)が鎮座しています。

 金毘羅神社奉讃会によりますと、現在、この金毘羅神社は大物主と大巳貴(オオナムチ)大国主を主祭神とされています。

 この丘陵の最頂部に鎮座する本殿に向かって緩やかな参道が設えられているのですが、その途中に幾つかの摂社があります。

そして、その中に問題の「田神社」があるのです。


故百嶋由一郎先生は、当然、他の例もご存じだったでしょうが、この甘木朝倉の祭神の配置や同金毘羅神社の摂社の配置から見て同摂社がタノカンサーであることは直ぐにお分かりになったのだと思います。

 ただ、ヤタガラスの父親である大幡主はあまり表に出られないようで、もっぱら、娘婿として受け容れた大山祇命の子である大国主命(旧甘木市の一角と言うべきところ旧夜須町隈江に大巳貴神社があることは神社に関心をお持ちの方ならどなたもご存じでしょう)に任せていたと言われていました。

183-3


百嶋先生が言われていた事を総合的に解読すると、まず、俗に志賀島の海人族といわれるものの、その背後に居たのは、白(ペー)族の白川伯王の一族であり(宗像大社のルーツでもあるのですが)、その子で博多の櫛田神社の主祭神であり、言わば海軍軍令部総長が大幡主(その子がヤタガラスこと豊玉彦)なのです(この金毘羅神社としては大物主とも表現しているようです)。

一方、大国主の父親である大山祇命(月読命)は、大幡主の実の妹である埴安姫(別名草野姫とも言い前には瀛氏の金山彦の妃でもあった)を妃とした上に、実の子である大国主には大幡主の実の娘であるアカル姫の子のスセリ姫こと市杵島姫(瀛ツ島姫)を迎え入れており、文字通りの強い姻戚関係によって義兄弟となっているのです。

その結果、大巳貴(大国主)は「主」という白族の大幡主一族が使う尊称を使う事が許されたのです。

この大山祇命(月読命)は民族的にはトルコ系の匈奴の流れを汲むもので、陸軍参謀本部総長に相当したのです。

では、その上に君臨していたのは誰でしょうか?それこそが、久留米の高良大社の高良玉垂命を筆頭とする九州王朝の歴代大王だったのです。

事実、この金毘羅神社の最頂部の本殿(石造りの神殿)には高良大社の神紋(左三つ巴)が大きく打たれているのです。ただ、決してこれは大国主や大幡主のものではないのです。

この金毘羅神社の主祭神は、今でこそ大国主命と大物主命とされてはいますし、それを正確に表現すれば、大山祇命の子である大国主命であり、大幡主命の子である豊玉彦と言うべきかも知れません。

大山祇命とされてはいますが、古くは高良玉垂命であったことが読み取れるのです。

182-4

それらの事を瞬時に見抜かれ、田神様が白族の大幡主命と越智族の大山祇命による擬神体(耳新しい言葉ですが)であると理解されていたのです。実は、この擬神体という表現が、大山祇命の本拠地である伊予の大三島大山祇神社(縁起)にも出てきます。


大山祇神社


今治市大三島町宮浦3327(平成20年3月24日)東経133度0分22.57秒、北緯34度14分43.56秒に鎮座。…中略…しまなみ街道・大三島のほぼ中央に鎮座しております。周りには道の駅あり、土産物屋あり、といった観光地風ではありますが、一歩境内へ足を踏み入れると、大木に囲まれた、如何にも神域といった雰囲気で流石伊予国一の宮です。


日本総鎮守大山祇神社

大山祇神社は、瀬戸内海のなかでも特に景勝の地である芸予海峡の中央にいちして、大小の島々に囲まれた国立公園大三島に、日本最古の原始林社叢の楠群に覆われた境内に鎮座している。御祭神は大山積大神一座で天照大神の兄神に当らせられる。
 天孫瓊々杵尊降臨の際、大山積大神、またの名吾田国主事勝国勝長狭命(大山積神の擬神体)は女木花開耶姫尊を瓊々杵尊の后妃とし、国を奉られたわが国建国の大神であらせられるが、同時に和多志大神と称せられ地神・海神兼備の霊神であるので日本民族の総氏神として古来日本総鎮守と御社号を申し上げた。
大三島に御鎮座されたのは、神武天皇御東征のみぎり、祭神の子孫・小千命が先駆者として伊予二名島(四国)に渡り瀬戸内海の治安を司どっていたとき芸予海峡の要衝である御島(大三島)に鎮祭したことに始まる。
 本社は社号を日本総鎮守・三島大明神・大三島宮と称せられ歴代朝廷の尊崇、国民一般の崇敬篤く奈良時代までに全国津々浦々に御分社が奉斎せられた。延喜式には名神大社に列し、伊予国一の宮に定められ、官制に依り国幣大社に列せられた四国唯一の大社である。現在官制は廃せられたが、地神・海神兼備の大霊神として千古に変わらぬ崇敬を寄せられ、全国に奉斎される大山祇神社・三島神社の総本社として、又数万点に及ぶ宝物類を蔵する国宝の島として四季を通して多数の参拝がある。

境内由緒書

 現在の住所は今治市となってしまったが、嘗ては越智郡大三島。創建の頃は由緒書に登場する小千命の子孫、越智氏が支配していたのでしょうか。


ここから少しややこしい話をさせて頂きます。

そもそも大国主命を出雲国の人と考えておられる方が多いと思いますが、それは「古事記」神話が造ったトリックでしかありません。

元々、トルコ系匈奴の一派である大国主の一族は九州の南部に入っており、その痕跡が宮崎県と言うより日向国一宮都農神社の祭神が表向き大国主命とされている事に象徴されており、薩摩の吾田、吹上浜は吹上温泉付近に堂々たる大巳貴神社がある事でも、また、その父親である大山祇(月読命)を祀る神社が鹿児島からフェエリーで桜島に渡った正面に鎮座している事でも幾らか納得してもらえるかも知れません。

さらに言えば、鹿児島から宮崎県内に数多くの南方神社(祭神:建御名方 これも誤りですが、大国主の命の子とされていますね)もあるのです。

百嶋先生は、狗奴国の乱の後、列島大率家(周王朝、呉太伯の裔)である九州王朝からの協力要請を受け、大幡主命、大山祇の一族が九州北部に移動していると言うのです。


182-5


北部九州に多い、隈地名もその際にそっくりそのまま移動してきたもので、日田の三隈川、隈、日隈、月隈、星隈地名から、朝倉、甘木一帯、佐賀市一帯、福岡市周辺…、当の隈本(熊本の加藤清正以前の表記)は千葉城町といったくだらない地名に変更されているのです。

その後、大山祇の一族は本拠地を愛媛(伊予二名)に移し越智氏となり(岡山の津山、吉井へも)、大幡主の一族は、阿波(阿波と言えば金毘羅さんですね)から紀州の熊野へと本拠地を移しているのです(岡山の高梁、湯原へも)。 

そして、俗に大国主の国譲りと言われるものも、多くの地域にあった出雲(飯塚市桂川町の出雲もその一例)を明渡し、移動して行った一つが現在の出雲であって国譲りの舞台の大半は九州だったのです。

言わば、引越し先に大きな社を造ってもらった所が現在の出雲大社であって、言わば「記」が捏造した神話のテーマパークでしかなかったのです。

それよりも、出雲大社の摂社出雲井神社にでも関心を向けて欲しいものです。

出雲の謎はそこから解明しないと表面しか分からない事になってしまうのです。

これは、いつも出している、最後の百嶋神代系譜ですが、甘木公園の金毘羅神社の田神社に安曇磯羅らしき神様がおられる事が少しはお分かりになったでしょうか?

朝倉市内にも、湯隈に烏集院(ヤタガラスの集合場所ですね、これだけでも、この一帯が大幡主の領域であることが分かります)という地区があり、湯隈神社を始めとして興味深い神社がゴロゴロしています。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>