Quantcast
Channel: ひぼろぎ逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

476 二つ葵の神紋はヤタガラスの古社 ② “福岡県うきは市 賀茂神社から” (再考)

$
0
0

476 二つ葵の神紋はヤタガラスの古社 ② “福岡県うきは市 賀茂神社から” (再考)

20150630

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


476-1

福岡県うきは市 賀茂神社


前ブログ ひぼろぎ逍遥 132 葵の紋章のルーツ立ち葵の神社 “福岡県うきは市 賀茂神社から”

おいて、久留米市と日田市の中間にヤタガラスの神社が存在することをお知らせしましたが、実は、まだ十分に納得できないままでいます。

 一応はヤタガラス(豊玉彦)の神社としたのですが、本来はそうだったが、今は、藤原が第10代と大幅に格上げされた贈)崇神系の神社に半分近く変えられている(乗り取られている?)という意味なのです。

 良く考えるとそのことがようやく分かってきたもので、今回は、これに関する補足作業になります。

 神社が誰を祀っているかを考える時、注意しなければならないのは、何を主たる指標にするかです。

まず、郷土史家、史談会、教育委員会…といった通説派の方々は、概して「記紀」「風土記」「神社誌」「神社庁見解」「市町村誌」「縁起書、由緒書」「社伝」…の順に説明される事でしょう。

 ところが、九州王朝論者でも、そのまた少数派である神社考古学(百嶋神社考古学)の者は、本当の神代の舞台であった九州の現場と「記紀」、社伝と「風土記」「神社庁見解」とに多くの齟齬、食い違いがあることを知っているのです(つまり「記紀」による古代史の偽装)。

 この点、「記紀」に併せてテーマ・パークとして整合性があるように創られた畿内、出雲…などとは全く異なる話になるのです。

 何度も言っている事ですが、まず、祭神は時代の動きに合わせ変えられます。

本来の祭神は、残されるとしても摂社に移されることがありますし、隠され、新たに入れ替えられ、加えられ、社伝(縁起、由緒)も改竄されます。

ここで、前述した何を主軸に探るかですが、①祭神の組合せ ②祭神の表記 ③夫婦神の場合の妃の名 ④親子神の場合の子神の名 ⑤神紋 ⑥縁起 ⑦宮司などの伝承 …といったものになります。

そろそろ本題に入りますが、うきは市の賀茂神社に限定して言えば、百嶋由一郎先生が講演中にうきは市の隣、久留米市に田主丸町に「豊城というところがありますが、贈)崇神天皇の子である豊城入彦が宇佐から入って来ています…」と言われていました。

ここで重要になるのがこの賀茂神社の神紋の二つ葵です。そして贈)崇神天皇もこの神紋を使っているのです(葵神紋参照)。


476-2

元々、この筑後川左岸の田主丸、旧うきは町に掛けては、大幡主とその子ヤタガラスの領域だったようですが、後に(開化天皇=高良玉垂命と神功皇后)の時代に贈)崇神天皇の子である豊城入彦が宇佐から入って来ているようなのです。


476-3

久留米市田主丸町豊城


豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)は、記紀に伝わる古代日本皇族

10崇神天皇皇子である。『日本書紀』では「豊城入彦命」「豊城命」、『古事記』では「豊木入日子命」と表記される。

東国の治定にあたったとされ、上毛野君下毛野君の始祖とされる。

ウィキペディア20150630より


しばらく前から、宇佐市安心院の妻垣神社=足一騰宮=一柱騰宮に入った神武天皇とは、贈)崇神天皇のことであることが分かるようになっていました。

してみると、前ブログで引用した“宇佐から入ったとする賀茂御神”という行直大宮司の慶安4年(1651年)の旧記(後段)の話は、本物の神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)と、随行した本物の豊玉彦(ヤタガラス)の話が基礎にあり(両者が同社に同時に居た可能性も含めて)、それが神武僭称贈)崇神とその子豊城入彦の話と重なり、本来の祭神の本物の神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)と本物の豊玉彦=賀茂建角身命に神武僭称崇神とその母親である鴨玉依姫=神直日が挿入され本物の神武であるように描こうと


476-4

百嶋由一郎 神代系譜(葵の神紋)


しているように見えるのです。

現在、同社の祭神はこのように書かれていますが、

神日本磐余彦尊 カムヤマトイワレヒコ(神武天皇 はOK。

賀茂建角身命 カモタケツノミコト(賀茂下上大神) は京都の意味で書かれているようですが、下賀茂神社のみOK。上賀茂神社は、神武僭称崇神天皇と考えており誤りだと考えます。 従って半分OK。

玉依姫命 タマヨリヒメノミコト は神武の育ての母とする通説に沿った意味で書かれているようです。

これは、本物の神武天皇の母である神玉依姫の事か賀茂別雷命=神武僭称贈)崇神天皇の母である鴨玉依姫の事か判読できません。 従って保留します。

賀茂別雷命 カモワケイカヅチノミコト は、当然、神武僭称贈)崇神天皇=豊城入彦の父 でしょう。

476-5 ただ、これも上の玉依姫が神武の母であれば、この賀茂別雷命だけが追加挿入されたものであり、鴨玉依姫であるならば、本来の祭神は神日本磐余彦尊賀茂建角身命の二神であった事になります。結論としては、各々、京都の下賀茂神社、上賀茂神社の元宮の可能性があります。

 ただ、そのルーツは熊本市、それ以前は天草市苓北、海南島の加茂(現存地名)、雲南省昆明…になるはずです。


当社の行直大宮司が慶安4年(1651年)に誌した旧記には、「賀茂大神は最初にこの地に天降り鎮座され、神武天皇が日向から大和へ御東遷のみぎり、宇佐から山北へ来られ賀茂大神は八咫烏(やたがらす)となって御東幸を助け奉られたので、今も神武天皇と賀茂大神を奉祀する」と述べている。

ウィキペディア20150630による

今回はかなり難しい解析になりました。まだ良く分からない部分がありますが、うきは市の賀茂神社の

神紋は、476-6であり、ウキペディア氏は現物を見ておられないのかも知れません。

葵の紋章は百嶋由一郎 神代系譜(葵の神紋)のように、立ち葵でも右割れ、左割れと多岐に分かれ、ウィキペディア氏が示されたものは滋賀県の日吉大社の神紋を出されています。

当然にも大山咋=大直日=佐田大神の神紋なのです。

 崇神は、その母親が豊玉彦(ヤタガラス)の実の娘である事から、自らをヤタガラスの正統直系とでも考えたのでしょうか。

 いずれにせよ、ヤタガラスは旧浮羽町から日田市に掛けて多くの痕跡を残しています。

 一方、神武僭称贈)崇神の父親である大山咋=大直日=佐田大神は鴨玉依姫とこの一帯で出会い、旧甘木市佐田(現朝倉市)佐田町(と言っても山の中ですが)に住み、現在の佐田川流域(筑後川右岸)で活動した事だけは間違いがないのです。

そして、その痕跡の一つがうきは市の賀茂神社になるのです。


476-7

と、ここまで書いてきましたが、ヤタガラス(豊玉彦)は大幡主の子であり、博多で産まれたはずです(博多の櫛田神社は熊野からの出戻り本山であり、紀州の熊野は後の本拠地です)。

 では、父親の大幡主が博多に移動して来る前はどこに居たのでしょうか?

 それについても、故百嶋由一郎氏は、“隈地名のルーツは熊本であり、現在、熊本城が置かれている熊本市の千葉城町こそ隈本(加藤清正により熊本と変えられた)であり、そこが肥後における本拠地だったと”されていたようです。

 この点、大幡主の父は白川伯王であり、当然の事として、熊本市を貫流する白川(中国風には白水)が白川伯王から付されたものである事とも符合するのです。

 しかし、その前にも辿るべき故地があります。

天草下島の苓北町、中国海南省の海南島の加茂、雲南省省都昆明まで辿る事ができる事はこれまで草部吉見神社との関係で繰り返し述べて来たところです。


476-8

Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>