528 突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… ⑬ 朝来市の赤淵神社の驚愕 下
20170914
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
結局、前blogでは勅使門に終始し、同社の祭神、神殿、摂社にまで話が進みませんでしたが、今回はこの話に進む事になります。
境内には三重塔の芯礎が残されていました。
仏教を早くから持ち込んでいた形跡を持つ九州王朝の一面を思わず考えてしまいましたが、淀江廃寺、岩井廃寺を始めとして山陰に多く認められる九州王朝系の国寺だったのではないかと思わせます。
祭神については、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神とされており、恐らく大海龍王神とは豊玉彦=ヤタガラス(対馬海神神社、和多都見美神社の主神)でこの神社鎮座地の朝来市和田山とも対応します。赤渕足尼神とその後裔と考えられる表米宿彌神は前blogで取り上げた神紋で判断できそうです。
金山彦、スサノウ、長脛彦の後裔の武内足尼であり、菅原道真の先祖神と考えられそうでます。
研究目的で百嶋神代系譜を必要とされる方は09062983254までご連絡ください
百嶋由一郎最終神代系譜(部分)上 金神神代系譜 下 長脛彦=珍(ウヅ)彦
五七桐紋に併せ木瓜紋が打たれています 金山彦を意味していると考えますが一応保留します
この金山彦の神紋である木瓜から金山彦の孫にあたるオキツヨソ足姫が赤渕足尼神であろうと考えられます。
赤淵神社
赤淵神社の祭神は、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神です。赤渕足尼命 は表米宿彌命の祖神です。
神社略記によると大化元年(六四五)、表 米宿彌命が丹後、白糸の浜に来襲した新羅 の賊を討伐した際、沈没しかけた命の船が、 海中から浮かび上がった無数のアワビに助 けられたので、命はそのアワビを持ち帰り、 赤淵神社に祭ったとされています。大海龍 王は海神で、アワビを使い難を救う神で ある といわれています。
その後、赤淵神社の祭礼にはアワビの 神事が行われ、近隣では今でもアワビを 食べない風習が残っています。
赤淵神社由来記
仰 赤淵大明神 人皇始以来第九代開化天皇御代也 是時皇子四道将軍祀彦坐王 是粟鹿大社之流也 彦坐王為但馬國造子孫代々國造而 司神事執行政務開 拓國土劃治水振興農業以愛民生偉業烈烈恩澤普及 自是營一祠祀歴代國造赤淵 大明神是也
號日下部表米宿禰命 赤淵宿禰五世孫而忠功有奉聞 丹後丹波但州三箇國可為 守賜宣使本國也
因在所窮見給枚田郷内高山麓淵有之淵尋赤淵云 平城守東向赤淵大明神奉祝之 宮也 赤淵神社合祀久世田庄勘納岡表米明神奉祝 然而惣名日下部姓始祖神表 米御子在所分附給 朝倉 絲井 奈佐 日下 八木 本山 太田垣 宿南 姓 是也 属者尊崇殊厚是皆在所名也 日下部表米流丙与繼為子孫不依上下男女可奉 仰 昭和四十五年三月二十七日赤淵神社為國重要文化財 枚田郷赤淵神宮司佐 宗氏同郷地頭枚田氏始氏子連之厚思奉謝 茲来裔氏旌考證家傳祈念之建碑傳永 世者也
敬愛する「玄松子」による
青枠の「常色元年」が九州年号である事がお分かり頂けますね…従ってこの時代に使われた九州王朝の天皇の一族とその勅使だけが使える門であることがわかるのです。
なお、勅使門の問題には踏み込んでおられませんが、古田史学の会の古賀達也氏により、この赤淵神社の九州年号「常色」についてブログ数本で詳細な検討を加えておられます。
1. 第636話 2013/12/21 1ドルの『邪馬壱国の証明』の邂逅 791話 2014/09/24 所功『年号の歴史』を読んで(3)第697話 2014/04/22 『古代に真実を求めて』17集の採用稿 第690話 2014/04/06 朝来市「赤淵神社」へのドライブ 古賀達也の洛中洛外日記 '14 以上。
摂社についても触れたいのですが紙面がありません。
秋葉神社=金山彦、三宝荒神…と金山彦、スサノウ系が顕著です。
彦座王は筑豊の添田町の彦山の意味と考えており、彦山大行事社周辺に、後裔と考えられる天野姓(ノーベル賞受賞者もおられましたね)の方もおられます。