Quantcast
Channel: ひぼろぎ逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

547(前) 火の君とは歴代の橘一族だった ③ 緊急提言 全国の九州王朝論者に告ぐ! “橘一族と

$
0
0

547(前) 火の君とは歴代の橘一族だった ③ 緊急提言 全国の九州王朝論者に告ぐ! “橘一族とは白族!”

20171225

太宰府地名研究会 古川 清久


 さて、前blog②は受け入れられない方は多いでしょうが、ここからお話しする内容は九州で起こった話であって多少は信じて頂けるかも知れません。

 そもそも橘一族とは県犬養三千代(=アガタのイヌカイのミチヨ) 天智天皇4年(665年)の女官三千代以降のものとされていますが、ここで取り扱う意味としては、県犬養三千代以前、天御中主以降の大幡主系とも熊野系とも忌部とも呼ばれる人々の総称として使う場合もありますので、その点、多少は逸脱して使うことをお許し願いたいと思います。


547-1

いずれにせよ石清水八幡とか賀茂神社の氏子の方々とか、橘姓、立花姓、白土姓、加計姓、宮原姓、別役姓…を始め、橘の家紋を使う家系の方々にも興味深い話にはなるでしょう。

 勿論、現在でも橘性の方はおられますが、藤原氏と何度も激突した橘一族の本流は徐々に名を変え、何とか生き延びようとした様に感じていました。

ただ、身贔屓と思われそうで気が引けるのですが、特に重要な橘一族の正統の直系とは「奈良麻呂の変」に於いて藤原氏と激突した橘氏の本流(全体の半分程度の印象ですが)であり、叛乱、クーデター(あくまで藤原による論理)で放逐された橘一族こそ本流に思えるのです。

その本流中の本流の一派が鎌倉期に佐賀県の武雄市橘町(明治の橘村の後継)に居を移した(実は故地に戻ってきた)の橘 公業(タチバナノキンナリ)の流れであり、それ故に今も杵島山の西側(九州王朝論者の間では良く知られた有名なおつぼやま神籠石の正面に奈良麻呂の変の立太子道祖王の墓が置かれているのです)。


547-2

杵島山西麓に置かれた伝道祖王墓


詳しくは「ひぼろぎ逍遥」掲載の「杵島」以下のバック・ナンバーをお読み下さい。

和泉式部が何故辺鄙な肥前の国の杵島山の東西の麓から中央の橘 道貞(最初の夫)に嫁げたか、橘の諸兄を祀る潮見神社が存在するのか、何故、杵島山東麓に百済の王族が亡命してきたとの伝承が残り、和泉式部の生誕地伝承があるのかもお分かりになると思います。


547-3


恐らく堤雄神は底筒男命(底筒男命=開化天皇=高良玉垂命)、丹生神は豊玉姫(ヤタガラスの娘=大幡主の孫)、稲佐神が不明ですが本来は大幡主ではないかと考えます。それは出雲の因佐神社が地元では、速玉(はやたま)さんと呼ばれている事でも分かります。ただし国譲りの結果、鹿島大神=武甕槌が覆い被さっているのかも知れません。「稲」は「因」の置換えで忌部、市杵島姫の本来「瀛」(イン)なのです。速玉さんは熊野速玉大社の大幡主(博多の櫛田神社の主神)ですね。


466

杵 島 ② 2/2

465

杵 島 ① 1/2

18

佐賀県に橘 諸兄を祀る神社がある 潮見神社

262

平安の歌人 和泉式部は肥前國の杵島山で産まれ育った! ②

261

平安の歌人 和泉式部は肥前國の杵島山で産まれ育った! ①

438

天地元水(テンチモトミズ) “橘 諸兄の本流が菊池に避退した”


橘奈良麻呂の乱

事件前史[編集]橘奈良麻呂の父の左大臣橘諸兄は、聖武天皇の治世に政権を担当していた。

743(天平15年)、難波行幸中の聖武天皇が病に倒れた時、奈良麻呂は佐伯全成に対し小野東人らと謀り、次期天皇に黄文王を擁立する旨の計画を漏らす。既に738(天平10年)の段階で、皇女の阿倍内親王が皇太子に立てられていたが、奈良麻呂が「皇嗣立てることなし」と皇太子が存在しないと述べている。当時の女帝は全て独身(未婚か未亡人)であり、1代限りで終わる阿倍内親王ではなく、男性の皇位継承者を求める動きが背景にあったと考えられている。

749(天平21/天平感宝元年/天平勝宝元年)、聖武天皇が譲位して阿倍内親王(孝謙天皇)が即位すると、天皇の母の光明皇太后に信任されていた藤原仲麻呂が皇太后のために新設された紫微中台の長官(紫微令)に任命される。仲麻呂は孝謙天皇からも寵愛深く、急速に台頭してゆく。一方、阿倍内親王の皇位継承に批判的と見られていた橘諸兄親子の勢力は次第に衰退することとなった。藤原氏の台頭に危機感を抱いた奈良麻呂は、11月の孝謙天皇即位大嘗祭の時、佐伯全成に再び謀反の計画を謀った。しかし全成が謀反への参加を拒絶したため謀反を実行することが出来なかった。

755(天平勝宝7年)、諸兄の従者佐味宮守から、諸兄が酒宴の席で朝廷を誹謗したとの密告があった。聖武太上天皇はこれを問題としなかったが、翌756(天平勝宝8年)2月、これを恥じた諸兄は辞職した(2年後諸兄は失意のうちに75歳で死去)。

同年4月、聖武上皇不豫の際黄金を携えて陸奥より上京した佐伯全成に対して三度謀反の計画を謀った。このとき奈良麻呂は大伴古麻呂を誘い、大伴佐伯両氏族をもって黄文王擁立を告げるが佐伯大伴両氏はともにこれを拒絶した。同年52日、聖武太上天皇が崩御する。太上天皇の遺言により道祖王が立太子された757(天平宝字元年)4月、道祖王が孝謙天皇の不興を受けて廃され、代わって仲麻呂が推す大炊王(淳仁天皇)が立太子される。

陰謀の計画と発覚[編集]仲麻呂の専横に不満を持った奈良麻呂は、不満を持つ者たちを集めて仲麻呂を除こうと画策する。同年6月287月22)、山背王が孝謙天皇に「奈良麻呂が兵をもって仲麻呂の邸を包囲しようと計画している」と密告した。7月27月26)、孝謙天皇と光明皇太后が、諸臣に対して「謀反の噂があるが、皆が逆心を抱くのをやめ、朝廷に従うように」との詔勅を発した。

しかし、その日の夜、中衛府の舎人上道斐太都から、前備前小野東人に謀反への参加を呼びかけられたと仲麻呂へ密告があった。仲麻呂はただちに孝謙天皇に報告して、中衛府の兵を動かして前皇太子道祖王の邸を包囲し、小野東人らを捕らえて左衛士府の獄に下した。翌7月37月27)、右大臣藤原豊成中納言藤原永手らが小野東人を訊問。東人は無実を主張した。その報告を受けて、孝謙天皇は仲麻呂を傍らに置いて、塩焼王安宿王黄文王、橘奈良麻呂、大伴古麻呂を前に「謀反の企てがあるとの報告があるが自分は信じない」との宣命を読み上げた。

ところが同日事態は急変する。右大臣豊成が訊問から外され、再度、永手らを左衛士府に派遣し小野東人、答本忠節(たほのちゅうせつ)らを拷問にかけた。東人らは一転して謀反を自白した。その内容は、橘奈良麻呂、大伴古麻呂、安宿王、黄文王らが一味して兵を発して、仲麻呂の邸を襲って殺して皇太子を退け、次いで皇太后の宮を包囲して駅鈴と玉璽を奪い、右大臣豊成を奉じて天下に号令し、その後天皇を廃し、塩焼王、道祖王、安宿王、黄文王の中から天皇を推戴するというものであった。

ウィキペディア(20171225 0846による


547-4

佐賀県の通称杵島山




Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

Trending Articles