スポット055 吾平津姫をご存知ですか? “アイラツヒメとはトルコの月姫だった”
20161014
太宰府地名研究会 古川 清久
もう何度も取り上げていますが、神武僭称贈)崇神ではなく、本物の神武天皇の本物のお妃であるアイラツヒメはご存じだと思います。
娶日向國吾田邑吾平津媛、爲妃、生手硏耳命
日向国吾田邑の吾平津媛を娶り妃とし手研耳命(タギシミミノミコト)を生んだ 「紀」
北部九州辺りではあまり見掛けませんが、ちゃんと吾平津を実際に祀る神社もあるのです。
吾平津姫
吾平津姫(あひらつひめ)は、神武天皇の妃。吾平津媛とも表記される。『古事記』では阿比良比売(あひらひめ)。阿多小椅の妹。神武天皇日向在住時に嫁し、手研耳命と岐須美美命を生んだ。
ウィキペディア (20161014 18:55)による
阿比良比売命 あひらひめのみこと 別名 吾平津姫命:あひらつひめのみこと……
阿多の小椅の君の妹。神武天皇が日向にいた頃の妃。多芸志美美命(手研耳命)と岐須美美命(『日本書紀』には登場しない)を生んだ。
阿比良は、大隅国の郡名。
阿比良比売命 を祀る神社(玄松子が参拝した神社のみ)狹野神社 宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田
敬愛するHP「玄松子」による
さて、百嶋神社考古学では、この本物の神武天皇のお妃であるアイラツヒメの産まれた場所についてある程度見当付けています。
その場所とは熊本県山鹿市菊鹿町の相良地区なのです。
同地には吾平神社が、また、古の日向村があり。今も吾平山があるのです。
これについては、ひぼろぎ逍遥(跡宮)128~130 吾 平(アイラ) ①~③ を参照して下さい。
しかも、直ぐ傍には(数キロ下流の某地=旧稲田村)、同じく金山彦の子(腹違い)である櫛稲田姫の生誕地と考えられるものもあり、推定ウガヤフキアエズ陵までもあるのです。
これについては、未公開ですが、ひぼろぎ逍遥(跡宮)284 大宮神社と猿田彦大神 ④ 転載“櫛稲田姫(クシナダヒメ)は熊本県山鹿市で産まれた! ”(年明け三月までには公開予定)として書いています。
まさに、後に列島最大の古代の巨大穀倉となる古代湖「茂賀浦」(これについても久留米地名研究会のHPから「茂賀浦」中原 菊池川流域地名研究会 論文をお読みください)の畔に列島神代史における二人のスーパー・スターの女神が居られた事になるのです。ただし、今回はこの話をする訳ではありません。
以前から、気になっていた吾平津姫(アイラツヒメ)の「アイラ」という言葉が列島の和語と語感が全く異なる事への半ば回答を得たと言う思いがしている事をお伝えしたかったのです。
この話に踏み込む前に、例によって百嶋由一郎最終神代系譜の一部をご覧頂きたいと思います。
そして、両女神の父親である金山彦を祀るのが景行天皇を祀るとした山鹿市の大宮神社ではないか?という驚愕の事実に踏み込む話、この間、二回(9~10月)に亘って菊池地名研究会で講演しているのですが、この「アイラ」という人名に関わる言葉についての話です。
第53回菊池(川流域)地名研究会 連続講演
2016年9月11日 日曜日 13:30~16:30
七城町公民館(熊本県菊池市七城町甲佐町72-1)
「大宮神社(山鹿市)と猿田彦大神」① 前篇
“大宮神社は本当に景行天皇を祀る神社なのか?”
久留米地名研究会(編集員)古川清久
② 後編は10月16日日曜日の予定です。
まず、百嶋神社考古学に於いて、アイラツヒメはヘブライ系瀛氏の金山彦とトルコ系匈奴(伽耶から侵入)である越智族の大山祗の妹である越智姫との間の政略結婚で産れたハイブリッド中のハイブリッド・エリートとします。
ここで、百嶋由一郎説により母親がトルコ系匈奴の越智族であったとした場合、その娘の名がトルコ系言語だったのではないかと考えた事がありました。
ただ、昨年、少し「アイラ」がトルコ語ではないかと調べてはみたのですが、ayという語幹があることまでは見当が着いたもののそれ以上進めず踏みとどまっていたのです。
ところが、百嶋研究に関心を寄せる女性が、一週間ほど前に「アイラツ姫のアイラは月という意味ですよ…」と連絡してきたのでした。
急いで調べると、確かに彼女の言うとおりでした。
aylar- 名詞, トルコ語 | sprawk - ウェブ、あなたの道を翻訳
https://www.sprawk.com/ja/term/トルコ語/aylar
aylar [Noun] 1. 月, つき (日本語) - one of the twelve divisions of the calendar year; 用語 "aylar"トルコ語翻訳、定義、例と一般的な関連語を持っています。
そうです、トルコ国旗に描かれる通り、アイラツヒメとはアイラール(aylar)姫の事だったのです。
してみると、父親である大山祗を百嶋神社考古学が月読命としている事とも対応するのです。
この辺りになると、通常の神社研究から逸れてくるようではあるのですが、百嶋先生の話には半島、中国から中近東にまで及ぶ膨大な情報が背後というか基層にあり、そのことによって神社を解説されている事から、どうしてもその基層の裏取りを行なう必要があったのです。
そこでお読み頂きたいと思うのが、ひぼろぎ逍遥、ひぼろぎ逍遥(跡宮)にリンクを張っている、百嶋神代史研究グループの一つ、「スピリチュアル・ヒーラー宮古の縁側日記」です。
当方には霊感などなくスピリィチュアルな世界は敬遠していたのですが、彼女の書く内容は、その感性の鋭さは言うまでもなく、愕くほどの幅広い知識、深い知識に裏付けられている事に気付き最近になって良く読んでいるのですが、実は、彼女もアイラツヒメの「アイラ」がトルコ語である事にとっくに気付いておられたのでした。
そのことを知り、逆に、「アイラツ姫のアイラは月という意味ですよ…」と連絡してきた某女性にこのblogを紹介したところ大喜びで感激しているのでした。
では、縁側日記からお読み頂きましょう。
奇しくもあのくそ暑い夏の時期に、お二人は同じようなテーマに取り組んでおられたのでした。
アイラと言う意味2016-08-01 12:41:04 テーマ:自然
前ブログでアイラツ姫について書いたのですが、他に気が付いた事があったので少しまとめておきます。
まず、アイラツ姫のアイラツは地名になっています。
姶良(あいら)です。
姶良と言えば姶良カルデラですね。
最初に姶良の文字転化から。
姶良(あいら)→相楽(さがら)→佐良(さがら)
相模(さがみ)→寒河江(さがえ)
さがらさんは元はあいらです。
姶良カルデラは桜島へのマグマの供給源になっていて今でも立派な活火山です。
九州は活火山の多い場所なのです。
アイラは、トルコ語で月と言う意味。
姶良カルデラは、元々火山だったでしょうからアイラ火山・アイラ山≒月山です。
月山(つきやま)→築山(つきやま)→筑山(つくやま)
アイラは、トルコ語で月と言う意味。
筑豊、筑紫、竹島(九州)竹生島(滋賀)筑波山(茨城)月山(山形)姶良は始羅とも書きやはりシラ姫との関連を無視できなくなりました。
(知人よりの情報です)
aylar - 名詞, トルコ語 | sprawk - ウェブ、あなたの道を翻訳
https://www.sprawk.com/ja/term/トルコ語/aylar
aylar [Noun] 1. 月, つき (日本語) - one of the twelve divisions of the calendar year; 用語 "aylar" トルコ語翻訳、定義、例と一般的な関連語を持っています。
以下もによる
現代のテュルク系諸民族
主権国家[編集]
トルコ共和国 → トルコ人(5,549万人~5,800万人/7,000万人)
アゼルバイジャン共和国 → アゼルバイジャン人(720.5万人/2,050万人~3,300万人、イランに1,200万人~2,010万人)
ウズベキスタン共和国 → ウズベク(2,230万人/2,830万人)
トルクメニスタン → トルクメン人(550万人/800万人)
キルギス共和国 → キルギス人(380.4万人/485.5万人)
カザフスタン共和国 → カザフ(955万人/1,600万人)
連邦構成国・民族自治区[編集]
ロシア連邦 タタールスタン共和国 → タタール人(555.4万人/671.2万人)
バシコルトスタン共和国 → バシキール人(167.3万人/205.9万人)
チュヴァシ共和国 → チュヴァシ人(163.7万人/180万人)
ハカス共和国 → ハカス人(8万人)
アルタイ共和国 → アルタイ人(6.7万人/7万人)
トゥヴァ共和国 → トゥヴァ人(24.3万人/28万人)
サハ共和国 → ヤクート(44.4万人)
ウズベキスタン共和国 カラカルパクスタン共和国 → カラカルパク人(55万人)
中華人民共和国 新疆ウイグル自治区 → ウイグル人(840万人/1,125.7万人)
列島には、新羅、百済、伽耶、秦氏、ポリネシアンはもとより、ペルシャ人さえも入っているとまではされるのですが、トルコ系匈奴が入っていると言う話は、ユダヤ、イスラエルと併せ列島ではタブーとされているようです。
それが何故かも考えてみる価値がありそうです。
多分、列島の支配民族の琴線に触れることなのでしょう。