Quantcast
Channel: ひぼろぎ逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

346 蘇民将来 巨旦将来と百嶋神代系譜

$
0
0

346 蘇民将来 巨旦将来と百嶋神代系譜

 

ひぼろぎ逍遥 ひぼろぎ逍遥(跡宮)共通掲載

20161217

太宰府地名研究会(神社考古学研究班)古川 清久


以前、118 蘇民将来(ソミンショウライ)巨旦将来(コタンショウライ)として、宮崎県五ヶ瀬町鞍岡の祇園神社の「蘇民将来 巨旦将来」伝承を取り上げた事がありました。

近年、パワー・スポット・ブームで参拝客が増加している神社と聞いています。

もう一度「蘇民将来 巨旦将来」伝承を思い出して頂きましょう。


ex38-1


蘇民将来出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (20161219 21:41による


ex38-2蘇民将来護符(神戸・祇園神社)


蘇民将来(そみんしょうらい、非略体: 蘇民將來蘓民將耒巨旦将耒、など)とは日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰である。こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地の国津神系の神(おもにスサノオ)を祀る神社で授与されており、災厄を払い、疫病を除いて、を招く神として信仰される。また、除災のため、住居の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家も少なくない[1]。なお、岩手県県南では、例年、この説話をもとにした盛大な蘇民祭がおこなわれる。陰陽道では天徳神と同一視された。

説話 古くは鎌倉時代中期の卜部兼方釈日本紀』に引用された『備後国風土記』の疫隈国社(えのくまのくにつやしろ。現広島県福山市素盞嗚神社に比定される)の縁起にみえるほか、祭祀起源譚としておおむね似た形で広く伝わっている。

すなわち、旅の途中で宿を乞うた武塔神(むとうのかみ、むとうしん)を裕福な弟の将来(『備後国風土記』では「或本作巨旦將來也」とあり、巨旦将来〈こたんしょうらい〉と表記され、金神のこととされる)は断り、貧しい兄・蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神は、弟将来の妻となっていた蘇民の娘にの輪を付けさせ、それを目印として娘を除く弟将来の一族を滅ぼした。武塔神はみずから速須佐雄能神(スサノオ)と正体を名乗り、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。


ex38-3

同社御由緒


 まず、縁起に依れば、曽男神(スサノウ)並びに冠八面大明神(クラオカミ)が主神であるとしているようです。しかし、御由緒の冒頭にはスサノウ、オオナムチ、イザナミが名を連ねています。

 奇妙ですが、多分、曽男神(スサノウ)並びに冠八面大明神(クラオカミ)が先住神で、後に三神+八神となったものと考えて良いのではないかと思います。

 少し分かり易いように一つずつお話をする事にしましょう。

 縁起による主神の曽男神(スサノウ)と冠八面大明神(クラオカミ)とは、百嶋由一郎氏の神代系譜(クラオカミ、タカオカミ系譜)によればお分かりの通り弟と姉になります。

 しかも、この神社は祇園山の裾野の祇園神社であり、通常祇園神社とはスサノウを祀る神社なのですから、クラオカミが祀られていてもおかしくはないどころか、むしろぴったりの場所となります。

 さらに驚くことに、この集落自体が鞍岡であり、クラオカミ=冠八面大明神を祀る地域を表している、どころか、クラオカミとは、この鞍岡に居たからこそクラオカミと呼ばれていたのではないかとまで思えるのです。

祇園神社 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡6066


 そこで、残りの神様を考えて見ましょう。伊弉册尊(イザナミ)は言うまでもなくこの二柱の神様の母神になりますから、当然と言えば当然で、奇稲田姫もスサノウのお妃ですから全く違和感はありません。

 「古事記」ではクシナダヒメを囲んで泣いていたとされる足名椎、手名椎もクシナダヒメの親神ですから当然の配神になります。

 そして、問題の蘓民將耒、 巨旦将耒ですが(両方とも雲南省麗江から進出してきた黎族)、蘓民將耒とは阿蘇高森の草部吉見=春日大神=武甕槌=鹿島大神の叔父にあたる神八井耳にあたり、巨旦将耒とは熊本地震で楼門が倒壊した阿蘇神社の最奥の神殿に祀られている金凝彦こと神沼河耳の事なのです。

 最後にこの祇園神社が鎮座する鞍岡は宮崎県五ヶ瀬町の一大字になりますが、神武皇兄五瀬(イツセ)命とは、この五ヶ瀬町の五瀬(ゴカセ)から取られた名前なのです。


ex38-5
ex38-6


ところが、祇園神社では御由緒にクラオカミ=神俣姫が書かれていません。

勿論、境内摂社の神としては書かれているのですが、闇淤加美神が、何故、そのような扱いになっているのかは分かりません。

実は西南方向1キロほどの所に祇園神社の境外摂社として冠八面大明神「古我武禮神社」があります。


ex38-7



この冠八面大明神 古我武禮神社の由緒を読むと、間違いなくスサノウとクラオカミがこの地に居たのではないかと思いが高まって来るのですが、さらに重要なのは旅の途中で宿を乞うた武塔神(実は仏教化されたスサノウ)が一夜の宿を求めた相手方の蘓民將耒(恐らく草部吉見周辺)、 巨旦将耒(恐らく阿蘇神社周辺)であることを考えると、蘇民将来巨旦将来伝承も、この肥後、日向国境い一帯を舞台として起こった事のようなのです。

単に浮ついた一過性のパワー・スポット・ブームだけでではなく、この宮崎県五ヶ瀬町と熊本県阿蘇高森の草部吉見神社一帯の神代史に目を向けて頂きたいものだと思うものです。


ex38-8

ex38-8



Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>