スポット110 三峯神社の殷の鳥居 ”金山彦系神社(埼玉県秩父市)”
20170704
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
秩父の山奥、標高千メータに鎮座する古社 三峯神社 をご存じでしょうか?
テレビのワイド・ショーでも取り上げられる、関東ではかなり有名なパワー・スポットとして知られる神社です。
この神社が有名になったのは、この神社から月に一度出される「白い氣守り」(2000円)を浅田真央が持っていたということから人気が沸騰したようですが、毎月一日にはそれを求める車が大渋滞を引き起こしているという話です。
20キロを超える渋滞とは驚きますね
さて、「ひぼろぎ逍遥(跡宮)」がそのようなパワー・スポット騒ぎ如きを取り上げるつもりはありません。
一連のテレビ報道で、この神社も殷の鳥居を持つ神社であった事に気付いたからです。
ちなみに、この殷の鳥居(三つ鳥居)を持つ神社のリストがネット上にありましたので参考のために出しておきます。
三峯神社(埼玉県秩父市)美和神社(長野県長野市)三輪神社(愛知県名古屋市)
大神神社(奈良県桜井市)檜原神社(奈良県桜井市)坐摩神社(大阪府大阪市)白峰宮(香川県坂出市)
古代の秘境!?日本に7つしかない「三ツ鳥居」由来が謎すぎる。より引用したもの。
日本に七つしかないとされていますが、勿論、早とちりです。
それは大した話ではないので措くとして(言った以上は、一応後段に西日本の実例を並べておきます)、注目するのはこの神社の祭神です。
百嶋神社考古学の立場からは、この鳥居を使用する氏族(民族)は金山彦系と考えています。
金山彦と言えば「古事記」で金山毘古神、「日本書紀」で金山彦神とする製鉄神ですが、関東ではイワサク、ネサクの神と言う方が分かり易いかも知れません。
勿論、同社縁起にはそんなことは書いてありません。
当社の由緒は古く、景行天皇が、国を平和になさろうと、皇子日本武尊を東国に遣わされた折、尊は甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中当山に登られました。
尊は当地の山川が清く美しい様子をご覧になり、その昔伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)が我が国をお生みになられたことをおしのびになって、当山にお宮を造営し二神をお祀りになり、この国が永遠に平和であることを祈られました。これが当社の創まりであります。
その後、天皇は日本武尊が巡ぐられた東国を巡幸された時、上総国(千葉)で、当山が三山高く美しく連らなることをお聴き遊ばされて「三峯山」と名付けられ、お社には「三峯宮」の称号をたまわりました。
この祭神に関しては、いずれのK氏が書かれると思いますので、二階どころか二十階から目薬のような話をするのはやめておきましょう。
いずれにせよ、金山彦やその後裔のナガスネヒコ、オキツヨソタラシヒメの、つまり、カガセオの系統の神が祀られているのではないかと考えています。
最後に西日本の殷の鳥居をお見せしましょう
岐神(クナトノカミ)=出雲井神社の祭神=長脛彦(ナガスネヒコ)の祭祀をご覧頂きましょう。
劇的なまでの強烈な印象を受けますが、殷の鳥居が置かれています。
今まで、長浜神社以外ではこの鳥居に遭遇した事は3社、4回しかありません。
佐賀県嬉野市塩田町の八天神社、福岡県吉富町の八幡古表神社(二基)、国東市国東町来浦の八坂神社
勝手ながら、この岐神についても解説を省略します。関心をお持ちの方は、先行して以下をお読みください。
このタイプの鳥居は三つ鳥居とも呼ばれますが、殷の鳥居とも呼ばれます。まだまだ遭遇していないものがあるとは思いますが、数は多くはありません。ヤマトタケル伝承が伝えられる三峯神社にしても、金山彦の後裔たるナガスネヒコ、オキツヨソタラシヒメの後裔にヤマトタケル、仲哀があるのですから当然と言えるでしょう。つまりカガセオの系統の神社なのであり、だからこそ殷の鳥居を持っているのです。