Quantcast
Channel: ひぼろぎ逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

443 蜂の巣城の「蜂」とは何か? 下筌ダムの湖畔から

$
0
0

443 蜂の巣城の「蜂」とは何か? 下筌ダムの湖畔から

20170206

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


「蜂の巣城」と聞いてピンとくる方も減ってきたと思いますが、九州最大の大河筑後川の上流部に造られた下から松原ダム、下筌ダム辺りの話です。


443-1.

 この二段式ダムの建設当時蜂の巣城攻防戦を闘った故)室原知幸氏を中心に闘われ敗れ去った大闘争が存在した事を知る人は少なくなっています。

 それどころか、徹底的に苛め抜き、強権をもって土地を取り上げた旧建設省の下請けサイトで故)室原氏を讃え、その歴史を伝える天下りサイト(「ダ○文学」外)が現れるようになると、こういうさもしい御用売文屋の生き様を哀れにすら思わざるをえません。

 この手の売文屋やダム・フォト・コンテストに群がる写真屋といった人々は、まず、軍歌を創り、国威発揚絵師となり、従軍神官、従軍僧となり国策に尾を振った連中と変わらないと思わざるを得ないのです。

 そのダムさえも急傾斜地に杉檜を植える愚かな農林行政によって著しい堆砂が生じている事は想像に難くありません。


443-2


環境の破壊はまだ目立っていなかったことから環境問題の視点は乏しかったのですが、日本最初の住民運動、公共の福祉(ダムの建設がだそうです)のための私権の制限といった事が争点となり、蜂の巣城攻防戦が闘われたのでした。

 60年安保闘争、三井三池の総労働総資本の激突といった時代で小学校に上がるか上がらないかといった幼少期でしたが、第一組合と第二組合との激突といった報道の合間に、この蜂の巣城攻防戦についてもラジオに噛り付いて(テレビはそれから五年ほど先の東京オリンピックで一般化したのです)聴き入っていた事を今でも鮮明に記憶しています。

 この下筌ダムサイト、ダム湖(蜂の巣湖)の横を、熊本神代史研究会トレッキングのためにと日田市天ケ瀬町から山越えで菊池市、山鹿市から熊本市中心部に移動するために足しげく通っているのです。

 一時期、熊本地震の影響で、このルートが一部通行止めになったりしたこともあったのですが、印象深かったのは、ダム湖の水位がぐっと下げられていた事でした。

 単に降水量が下ったというレベルではなく、地震が頻発していた四~五月の水を溜めなけなければならない時期ながら、これほど水位を落している事に、「やはり」と思ったのでした。

 事実、ダム湖の周りには地震の影響と考えられる崩落個所も散見され、堤体の崩壊さえも恐れて水位を下げていたのではないかと思ったのでした。

 実際、できたばかりのダムの湛水による水位上昇によってダム湖の壁面が崩落し、津波が起こって生じた洪水が下流の集落を襲い、20003000人の死者を出したバイオント・ダムの例もあり、ダムが危険極まりないものである事を知っていて知らぬふりをしている国土交通省もさすがに怖くて、責任感が強かったのか、それとも責任逃れのために水位を下げたのだろうと思ったのでした。


ヴァイオントダム(イタリア語: Diga del Vajont)は、イタリア北東部を流れるピアーヴェ川の支川・ヴァイオント川に建設されたダム。1960年に竣工したが、1963109日に犠牲者2000名以上を出す地すべり・溢水災害を引き起こし、放棄された。

日本では「バイオントダム」と記されることが多いため、本記事でもこの表記を用いる。

ウィキペディア(20170206 14:02による


内陸部のダムも決壊していた 福島・須賀川、7人が犠牲


一方、ダム自体の決壊による被害も東北大震災の大津波の印象に紛れてほとんど知られていませんが、こちらは農水省所管の老朽化したダムが地震によって決壊し、8人が犠牲になったのですから、日本の様な地震国に於けるダムの存在がいかに危険極まりないものであるかを如実に明らかにしたものといえるでしょう。ダムは千年もつとか、国の宝などと吹聴し建設を推進した連中の顔を見て見たいものです。


443-3


津波の被害が東北の沿岸部を襲ったとき、遠く離れた福島県の内陸部でも、濁流に多くの人がのまれていた。須賀川市西部にあるダム湖の決壊。7人が命を落とし、いまも1人が行方不明のままだ。

 須賀川市長沼地区にある「藤沼湖」は1949年、農業用のため池として造られた。高さ18メートル、幅133メートルのダムが水をせき止める構造。周囲に温泉やキャンプ場もでき、観光地としても知られた。

 下流の集落で農業を営む江連百合江さん(53)は3月11日、2度の大きな揺れに襲われ、2人の孫と裸足で家を飛び出した。すると、ダンプカーが近づくような音が響き、山の尾根越しに黒い水が渦を巻いて押し寄せてくるのが見えた。決壊したダムから流れ出た約150万トンの水が一気に集落に押し寄せた。隣の家は流木につぶされ、住んでいた小針トシさん(73)が亡くなった。

 別の集落にある二瓶美代さん(84)の自宅にも、1メートルの高さの水と流木が流れ込んだ。「2階に避難しようとしても上がれず、柱にしがみついた。35年住んでいて初めての恐ろしさだった」。一緒にいた友人は約10メートル流され、桜の木につかまって助かったという。

 14歳から89歳の男女7人が犠牲になった。1歳の男児の行方は今も分かっていない。住宅の全壊19戸、床上・床下浸水55戸。現場は流木と岩に覆われ、橋の欄干はもぎ取られた。水が流れ出た湖は干上がり、往時の面影を残すのは湖畔に咲くサクラだけだ。

 県によると、ダムは土を盛ってコンクリートブロックで覆って造られていた。老朽化で水が漏れたため、県が94年度までにセメントを注入するなどの改修工事をした。被災した住民によると、その後も「水が漏れていて耐震性に問題がある」と補修を求めていたという。

 命と家は助かった江連さんだが、農業機械が流されてしまって仕事ができない。「浜通り地方の津波被害が注目されているけれど、内陸部でもこんなにひどい所がある。原発災害と同じように、人災として補償してほしい」と訴えている。(山吉健太郎、竹谷俊之)


201153191分 「朝日新聞デジタル」による


百五十万トンもの水が一気に流れ出したのですから、昔でも奉行クラスが切腹してもおかしくないはずなのですが、管轄は県農林部なのか農水省なのかは調べる気もないものの、お粗末としか言いようがありません。

 恐らく、地震、津波のためとして逃げ回ったのでしょうが、ダム(国土交通省の基準ではこれはダムに該当するかどうは業界の取り扱いでしかないためこの際無視します)がいかに危険極まりないものであるかが良く分かると思います。

 そもそも、ヨーロッパ・アルプスとか北欧のフィヨルド地帯のように、安定した陸塊が氷河によって削られたような地形ならばいざ知らず、世界最大の地震列島に於ける谷間というものは、それ自体が断層線に起源を持つものが大半であって、ダムの堤体そのものもその危険極まりない構造線、断層線上に置かれているものばかりなのです。

 本格的なダムの決壊による死者の出現と言う大事件も福島原発事故の危機によって目が逸らされ、私自身も、当時は、小さな新聞記事で知っただけでした。

 このような胸糞が悪くなるような話はそろそろ終わりにして、最後に、蜂の巣城攻防防戦の舞台となり、ダム湖の名称にまでなった地名(これが大字だったのか小字だったのかまでは確認していませんので悪しからず…売文屋のように税金を懐に入れる術は知らないため悪しからずご容赦)の「蜂の巣」とは何なのかをお知らせしておきます。

 簡単に言えば、山や崖に囲まれた様な「盆地」と言うより“臼状の土地”に八、蜂、鉢といった表記で蜂の巣、鉢の巣、八の巣といった地名が成立したと考えられるのです。つまり鉢被り姫のだったのです。


佐賀県武雄市山内町大字宮野 蜂の巣バス停(臼の川内線)

茨城県常陸太田市上宮河内町蜂巣

熊本県天草市本町本八久保

熊本県宇土市八久保

栃木県大田原市蜂巣

宮城県東松島市宮戸蜂巣

宮城県石巻市桃浦蜂巣

福島県白河市東上野出島蜂久保

福島県須賀川市志茂蜂久保

高知県幡多郡大月町蜂ノ巣

愛知県北設楽郡東栄町東薗目蜂巣

秋田県にかほ市象潟町横岡蜂巣

愛知県あま市蜂須賀                  蜂須賀小六もこの辺りの出ですかね?


 後は、ご自分で探して下さい。まだまだ幾らもあります。ただし近畿は少ないようです。

関西は、甕(カメ)と言うため、鉢に準えた地名が少ないようです。

 そうです。蜂の巣城攻防戦で故)室原氏がこしらえた団結小屋は摺り鉢状の地形の縁にあったのであり、古来、摺り鉢の底の様な土地だったから蜂の巣と表記され、今も、蜂の巣というダム湖と歴史にその名残を留めているのです。

 以前、ダム湖の傍にある室原家の墓所を訪ね献花した事がありましたが、安らかに眠られる事を…。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

Trending Articles