521 有明海のど真ん中 湯島の神社探訪 “上天草市湯島の諏訪神社”
20170929
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
有明海の湯島と言えば天草島原の乱の談合島として知られていますが、一般にはほとんど知られておらず、“そんな島ってあったっけ?”…といった認識を持つ方も多いかも知れません。
まずは場所を確認して頂きましょう。
これまで、熊本では数十人単位の大規模なトレッキングを行っていましたが、最近は各自五月雨的に神社トレッキングを行い始めています。調査をする側としては少人数の方が動きやすく調査にもなるのです。
熊本では女性メンバーが多く土日に休みに難い事があるため、今後は小規模トレッキングを連発した方が密度も上がり、機動的に動ける事から重複が避けられ(勿論、何度も行くことによってようやく分かる事もあるため必ずしも重複が良くない訳でもないのですが)平日に何度か行う方が良いのではないかと考えていました。
第一、何台もの(時として10台も超える)車で狭い神社に移動するのは大変な事なのですから。
今回は、三人で神社を訪問するという話があった事から急遽湯島諏訪神社を見に行くことにしました。
これは、以前、船着き場に上陸しただけの湯島に上り、湯島の諏訪神社を見たと言うだけの小規模トレッキングのリポートになります。
この湯島には二十年近く前でしたが、一度だけ、舟釣り(タイ、カサゴ釣り)で波止着けした事がありました。
それ以来、アコウと猫島としても知られた島をじっくり見たいと思ってきました。
まさに、個人的には「渡りに船」だった訳で、神社と民俗と猫とアコウが一度に堪能できる「湯島」は一度は踏むべき島だったのです。
天草島原の乱後、この島も徹底して弾圧が行われたはずで(何しろ反乱の武器である弾丸まで造っていた場所なのです)、キリシタンの痕跡は存在していないはずです。
こういったところまでが湯島訪問までのイメージでしたが、30分足らずの船旅(渡船往復1200円)を楽しむ間もなく、直ぐに南側斜面に家並が密集する湯島の集落が見えて来ました。
勿論、神社研究に於いてはそれほどの重要性はないのでしょうが、有明海の出口とも言っても良い神社は見ておく必要はあったのです。
まず、「湯島」とは奇妙な名前です。この事が以前から気になっていました。特別温泉が出ている島でもないのに湯島とは…ですが、意識的に調べさえすれば自ずと理解できる幸運なケースでした。
以下はネット上にあった有難い資料ですが、調べれば湯島(ユシマ)は石間(イシマ)だった事が書き留められていました。
火山島だった時代の痕跡は、漁師や船乗りによって代々伝えられていたはずで…もしかしたら岩と岩の間の海底からもガスが沸き湯玉が上がっていた事が地名としても反映されていたのではないかと思うのです。
明快ですね。普通は他説に容易には順応しないのですが、これは矛盾がなく、気になっていたことが払拭できました。もう一つは、東京の「湯島天神」との関係です。
「湯島」という名称はこれ以外には見当たらない事から、何らかの関係があるのではないかと考えるのは常識の範囲内です。何やらこの点から町興し村興し風にイベントも行われた事もあるらしいですが、諏訪神社とする湯島神社とは無関係ではないかと考えていました。
しかし神社を見ると氷解しました。直接の関係があるかは不明ですが、とりあえずは基層に天神様に関係のある神様も祀られていた痕跡があったことからこの点に関しても、一応、関係が全くないとは言えない事が分かり安心しました。
今回は息抜きの意味もあったことから、神社さえ見れば、後は、アコウを見て廻り、猫を撫でて、魚でも食べて帰れば満足できそうですので、離島の旅としてはそれだけで完結するのでした。
さて、「熊本県神社誌」には湯島神社は湯島諏訪神社として建御名方を祀るとそっけなく祭神が書かれているだけでした。
島には天草五人衆(豊臣政権下の小西領の土豪)でもあった大矢野氏の居城跡もあることから、この建御名方神と言えども、後に大矢野氏が自ら祀ったものである可能性が高く、本来の神は別にあるのではないかと考えていました。
そこで、神社を見ると思ったとおりで、やはり二つの摂社が境内に置かれていたのです。
さて、境内には二つの摂社が置かれていました。
社殿に向かって左に置かれたのが金刀毘羅神社で、右が祇園神社です。
ここからは推定ですが、恐らく幕藩体制下には金刀毘羅神社が祀られていて、明治か戦後になって、島原の乱で天草が実質的な天領となる前に祀られていた諏訪神社に戻されたのではないかと考えています。
では、祇園神社は何でしょうか?それこそが、最も古い祭祀であり、肥後3,500社中1,300社を占める菅原系神社がこの天草の離島にまで及んでいたのではないかと考えるものです。
では、由緒書をご覧ください。「貞観十八年」の記事の通り、これが最も古い祭祀であり、湯島の人々が古来守り祀ってきた神様であろうと思うものです。
所謂、金毘羅さんは、家康のフィクサーであった天海僧正によって流布された日吉神社=日枝神社の事であり、これは島原の乱後に持ち込まれたものなのでしょう。
南方系の海岸性樹木であるアコウはイチジク科の木でしたか、イチジクのような実を着けることから磯ヒヨドリのような恰好の餌となり、糞と共に海岸に頻繁に種が撒かれます。
塩分を必要とするため海岸から遠く離れては生きていけないのですが、強い木であることから成長も早く右側の木でもほんの25年程度なのです。
そして驚くほどの根を張る事から、別名「絞殺しの木」とも言われ、波際の道路や敷地の護岸のために意図的に植えられる事もあるのです(劣化の激しいコンクリートなどよりよほど強いのです)。