Quantcast
Channel: ひぼろぎ逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

522 突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… ① 兵庫県豊岡市 宇日、多久日の三宝荒神

$
0
0

522 突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… ① 兵庫県豊岡市 宇日、多久日の三宝荒神

20170902

 太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


 最低気温が30℃というとんでもない暑さに恐れおののき遠征は控えていたのですが、涼しくなった途端、滋賀だか福井だか普段行かないところの調査に行きたいと下調べもないまま温泉旅行を兼ねて日本海を北上する事にしました。

 と言っても、8月もトレッキングは重ねていますし、盆明けにも薩摩の南端まで二度も遠征し随行者もあった事から、今回は計画を立てないで“上がったとこ勝負”(古今亭志ん生)、“行き当たりばったり”の温泉旅行とする事にしました。

 下調べをしない計画なしの調査旅行の方が反って成果が上がる事もあり、意外性に驚くことも多々あるのです。

 ともあれ、日田市を朝10時には出立し、関門橋だけを高速利用するもそれ以外は全て一般道利用で、夕方6時までには島根県益田市まで、夕食を済ませ夜10時までには浜田市まで進出しているのですからかなりのハイペースと言えそうです。

 それでも、今回、唯一目的としたところがありました。

 それは城崎温泉の北の竹野海岸(この名称で良いかは未確認)にある二つの三宝荒神を確認する事でした。

 以前と言っても15年も前ですが、せっかく通過しておきながら、あまりにも道が険しく駐車場もなさそうな集落だったためパスして以来、ずっと、気にしていたのでした。

 何も分からないだろうが、それでも良いから是非とも見てみたいと言う思いが募るばかりでした。

522-1

同じく田久日集落


 今回は私の思い出の空白を埋めるだけが目的ですのであまり大した意味はありません。

 しかし、最後に少し学会通説に抵抗する事になりそうです。

 ともあれ、宇日の三宝荒神をご覧ください。


522-2


小さな集落にしては立派な神社です


 次は田久日の三宝荒神です。宇日と異なり集落の中心部の通りに置かれていました。


522-3


風雨を避けるための鞘殿か、始めから鞘殿を好んだかは不明 岬にある祠が三宝荒神かは不明


 中国地方全域に多い三宝荒神社ですが、神社庁管理化にないものが殆どで、権力の側からは神社の扱いをしないもの、荒神を奉斎する者から言えば独立した庇護を受けない神社となります。

 この背景には、古代の闇が関係しているのですが殆ど知られていません。

 まず、三宝荒神には神武天皇(僭称神武の崇神ではなく本物の神武)に逆らったとされる(あくまでも民族と民族衝突であり対立であることから善悪は一切関係がないのですが…逆賊とされ蔑まされているのです)。

 三宝荒神に関しては長文を一本書いていますが、それは良いとして、最近、とみに富のナガスネヒコに関する話を連載しています。

 まずは、ひぼろぎ逍遥 スポット 101 飯塚市伊岐須の高宮八幡宮とは何か? “鳥見の長脛彦は飯塚にいた” 


486

天香香背男(アメノカガセオ)を祀る神社 大分県編 ② 佐伯市大入島の産靈神社

485

天香香背男(アメノカガセオ)を祀る神社 大分県編 ① 佐伯市の星宮神社

494

天香香背男(アメノカガセオ)を祀る神社 佐賀県編 鹿島市三河内の三嶽神社


 10本近く書いているのですがご紹介はここまでとします。

 城崎温泉はどうでも良いとして、京丹後に向かうべく東に進むと掲示板がありました。

 余部の平家の落人集落などと同様にこのような辺境の地には多くの敗残した人々が逃げ延び住み着いたものと思われます。それが」、神武の時代まで遡れるかはともかくとして、何度となく繰り返された政争の度に多くの人々が逃げ込み生きながらえてきたはずなのです。

 それらを全て平家とする傾向には疑問を感じますが、それはおくとして、クナトノカミについてです。


522-4


まず、猿田彦が天八街で出迎えたという話からヤチマタヒコ、ヤチマタヒメを猿田彦、アメノウズメ(実は豊受大神=伊勢外宮=伏見稲荷=韓国息長大姫大目命)にしてしまっていますが、これは大間違いで、実はナガスネヒコとその妹のオキツヨソタラシヒメなのです。

従って、この旧竹野町の掲示板は、クナトノカミ(岐神=出雲井神社ほかの主神)とヤチマタヒコが重複しているのです。

そして無理して三宝荒神だから三神なのだろうとコジツケているのです。

仕方がないとは言え情けない限りです。

 神仏混合(混淆)された結果、仏教の三宝(仏・法・僧)を守護する荒ぶる神としているのであって、決して三人の神という意味ではないのです。

 クナトとは三叉路の意味であり、交通の要衝を押えた荒ぶる神の意味なのです。

 これまで、三宝荒神、三鳥居、殷の鳥居、長脛彦=ナガスネヒコ、カガセオ、三光神社、西浦三宝荒神…などと多くを書いてきましたが、ひぼろぎ逍遥 スポット 101 飯塚市伊岐須の高宮八幡宮とは何か? “鳥見の長脛彦は飯塚にいた”が臨場感を与えてくれるかも知れません。


522-5

522-6

522-7


三宝荒神は結果的に三神を表しますが、金山彦(ナガスネヒコの父神)+ナガスネヒコ+タケウチタラシニ(菅原道真の一方の祖神)がそれなので、猿田彦への比定は誤りなのです。


522-9


これは道すがら撮影した兵庫県新温泉町の穴見海岸



久々の穴見海岸? 豊岡市の北岸の海岸線は上天気もあり素晴らしいものでした。

 しかし、運転に集中せざるを得ず、落ち着いて堪能する事はできません。

 次は、この二つの集落のどこかに野営するなり、民宿に泊まるなどして、秦の始皇帝と姻戚関係を結んだ金山彦の影を探りたいと思います。

 製鉄神が、本来、このような険しい漁村の集落に祀られるはずはありません。

 敗残して持ち込まれたか、船釘を売るために入った商人が持ち込んだか、事情は分かりません。

 しかし、好んで住み着く様な場所ではない事は、現代でも言えそうですから古代には尚更です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>