スポット177 新たに「事代主のブログ」氏が加わられました
20180423
太宰府地名研究会 古川 清久
我々のような神社研究の新参者、新興勢力ではなく、全国区の神社研究者でありブロガーである「事代主のブログ」氏が当方のグループに加わって頂くことになりました。
神社研究、神社ウォッチャーとしても目立つ存在の「事代主のブログ」氏は当方も羨望の眼差しで見ていたのですが、意外と近い所におられる事が分かり、最近、五~六人で会合を持ち参加して頂くことにしました。お話によると福岡市の近辺にお住いの様で、強力な研究者が加わられた事になるのです。
我々のようなローカル神社探訪者ではなく研究豊富な方だけに、グループ全体としても研究に厚みが増して行くものと考えています。
連携の成立から和多都美神社①をご紹介させて頂きます。
まず、このサイトの像の美しさに心を奪われます。
対馬であることから被写体自体の良さはあるのですが、まずは映像家として才能に羨望を感じます。
15年程前になりますが、私自身も永留久恵の大著「天神と海神」を小脇に抱え三泊四日で対馬の30社程度を見たことがありました。
それ以来踏んでいませんが、いつかゆっくりとう留し、小祠まで併せれば3000社はあるとも言われた対馬の神社を再度確認したいと思っています。
ただ、韓国人、中国人が一晩中騒ぎ喚き、ゴルフをやるような状況では気分が滅入ってしまいそうですが、そのうち彼らが神社に進出してくる日も近いでしょう。
4月に近江と丹波、丹後の調査を行いましたが、城崎温泉付近で早朝から丹前を着込んだ若いインド人夫婦が外湯巡りをされている風情に驚きもしたものです。
インド人の丹前にも驚きましたが、そのうち神社参拝にも帽子を被り煙草を咥えポテト・チップス手に大声で喚き散らす韓国人、中国人の参拝客を甘受せざるを得ないのかも知れません。
とにかく、対馬は博多よりソウルに近いのですから始末に負えません。
しかし、九州の式内社のかなりの数が存在する対馬は無視できない事から彼らを搔き分けてでも再訪したいと思っています。
「わたつみのいろこの宮」 青木繁。豊玉比売の下に見えるのがこの井戸です。さて、ヤマサチが潮の流れの中を進んで行ってみると、本当にシオツチノカミの言ったとおりの場所に着きました。そこで、ヤマサチは、神聖な桂の木の上に登って座りました。
すると、ワタツミノカミの娘のトヨタマヒメ(豊玉比売)の侍女(じじょ=高貴な人に仕える女性)が、美しい瓶(かめ)で井戸の水を酌(く)もうとしたところ、井戸の水面(みなも)に人影が映りました。ふと後ろを振(ふ)り返ると、とても麗(うるわ)しい美少年が木の上に座っているではありませんか。しかし、見なれない男性であったので、すこし不思議(ふしぎ)に思いました。すると、ヤマサチが、
「娘さん、水をください。」
とたのんだので、その侍女は、水を酌んで、瓶に入れて差し上げました。しかし、ヤマサチは、その水は飲まずに、首飾りの玉をとって口に含むと、その瓶の中に吐き出しました。すると、その玉が瓶にくっついてとれなくなってしまったので、そのままトヨタマヒメに差し出しました。トヨタマヒメは、その玉を見て、侍女にたずねました。
「だれか、門の外に人がいるの。」
侍女は、これに答えて言いました。
「井戸のそばの桂の木の上に人がいました。それはそれは、とてもうるわしい素敵(すてき)な男性でした。わがワタツミノカミにも益(ま)してたいへん貴(とうと)いお方です。その方は、水を欲しがるので差し上げたところ、その水は飲まないで、この玉を吐き入れました。ところが、この玉がどうしても取れないため、入ったままお持ちしたのです。」
トヨタマヒメは、不思議に思い、外に出てその美少年を見たところ、一目(ひとめ)で好きになってしまいました。そこで、お父さんのワタツミノカミに
「私たちの宮殿の門にとてもすてきな男性がいらっしゃいました。」
と申し上げたところ、ワタツミノカミは、自分でも外に出て見てみたところ、
「この人は、アマテラスオオミカミの子孫であるソラツヒコ(虚空津日高。ソラ=空。天と地上の間に存在する神)さまであるぞ。」
と言って、ヤマサチを宮殿の中に案内し、アシカの皮で作った敷物を何枚も重ねて、また絹(きぬ)の敷物も何枚も重ねた上にヤマサチを座らせました。そして、たくさんの品々を貢(みつ)ぎ、ごちそうをふるまって、娘のトヨタマヒメとの結婚式を挙(あ)げたのでした。
こうして、ヤマサチは、それから三年の間、海底の国に住みました。