Quantcast
Channel: ひぼろぎ逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

559 百嶋神社考古学が描く列島の古代 ② 全国の九州王朝論者の皆さんに! “出雲神話とは”

$
0
0

559 百嶋神社考古学が描く列島の古代 ② 全国の九州王朝論者の皆さんに! “出雲神話とは” 

20171030

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


多くを説明しなければご理解頂けない事は十分に承知の上ですが、列島の古代史(実は神代史)を考える上で、あまり複雑な話をしても理解して頂くには時間が掛りますので、ここでは、簡略化したエッセンスのみをお伝えする事にします。

 まず、「出雲神話」をあたかも“近畿大和朝廷に先行する巨大王権であった”とか“九州と畿内の中間に巨大な神殿を持った巨大王権が存在した”といった理解をされている方が大半ではないかと思います。

 間の抜けた邪馬台国畿内説論者などと言った方々は無視するとしても、「失われた九州王朝」「盗まれた神話」などが描き出したものは、“出雲の神様が一番偉い“”何故なら多くの神々を集める神様だから“…と、対馬は小船越の阿麻氐留神社の実踏などから九州王朝論者の大半も、”九州王朝に先行する出雲王権の存在“といったイメージをお持ちではないかと理解しています。

 ところが百嶋神社考古学はそのようには考えません。

 故)百嶋由一郎氏の話で最も鮮明な印象を与えた話に「皆さんが出雲を島根県の事だと思っておられる…(全くそうではない)」というものがあります。

 これについては、ひぼろぎ逍遥(跡宮)024 大国主は九州で生まれた “オオナビコ(大国主命=オオナムチの幼名)を祀る春日市の伯玄社” を読んで頂きたいのですが、大山祗(トルコ系匈奴)の息子でありコノハナノサクヤヒメの兄でもある大国主命は、福岡県春日市の須久岡本遺跡の周辺で産まれ、後に宗像大社にも祀られるのですが、幼名のオオナビコとして伯玄社には今もその痕跡を留めているのです。


559-1

幼少期を春日市で過ごしていたならば、付近の須久岡本遺跡にいたはずの少彦名命も悪ガキ仲間だったことが分かるのです。

 ここでも、故)百嶋由一郎氏の話を思い出しますが「少彦名命をスクナヒコナノミコトと読むから分からなくなります。スクノヒコとお読みなさい…」と言われていました。

 今でも、時代劇などで「ソコナオナゴ」と言えば「そこのオナゴ」である事がギリギリ分かると思いますが、「ナ」も所有の意味を持った格助詞であり、スクナヒコナノミコトとは大字須久字岡本辺りに屯していた後に大国主命の協力者となる小さな神様である須久の彦の命だったと分かるのです。

 ちなみに、春日市の商工会議所は、福岡県春日市伯玄町2丁目24 ℡ 092-581-1407 ですので、可能な限り現地を踏み確認して頂きたいと思います。


559-2

読みづらくなっていますが、「大己彦」と書かれているようです


さらに、言えば今も鮮明に「出雲」という地名が残っています。

場所は、飯塚市となった福岡県飯塚市桂川町平塚の国道200号線の「出雲交差点」が分かり易いでしょう。

この「出雲」という地名についても、百嶋翁は“大幡主(博多の櫛田神社の主神)の領域は全て「出雲」だったのです”…と話されており、全国の至る所に「出雲」が存在していたのです。


559-3

これまで、宗像大社の本当の祭神は大国主命である事は何度となく書いていますが、大山祗の息子である大国主は大幡主への入り婿として市杵島姫=瀛ツ島姫を妃にしています。

島根県の現出雲は古い時代から大幡主が支配した領域で、「出雲」と呼ばれた植民領域の一つだった訳で、国譲りの結果、その一つが「出雲」とされ残された様に見えます。

高知県に宿毛市があります。この地も道真逃亡の痕跡があるところですが、飯塚桂川の出雲も付近に「土師」地名が拾えます。

“宿毛“も古出雲の一つだったのではないかと考えていますが、九州から四国へと移動する要衝の地も、事実、出発の出(シュツ)+雲(クモ)と読めるという具合です。

これは、私が温めている仮説ですが、「出雲」は「イズモ、イヅモ」と呼ぶ(読む)のではなく、忌部(インベ)の「イン」と読むべきではないかと考えています。もしくは厳原の厳雲かも。

 四国に展開した「忌部」「卜部」「殳」「瀛」…が「出雲」と関係があるのではないかと思っています。

 神代系譜をご覧になればお分かりの通り、瀛ツ島姫は大国主命のお妃であり、「瀛」の一族となっているのであり、その簡略化された好字が「出雲」なのではないでしょうか。

 しかし、「あれほど大きな三本巻の大柱の出土があるではないか…!」と大騒ぎされる方がおられます。

それも、百嶋最終神代系譜で考える時代は23世紀であり、再建も含め後世のものであり、いずれにせよ「古事記」神話を造ったのは藤原であり、彼らが造ったテーマ・パークと考えて間違いないのです。

下は 飯塚市桂川町の出雲交差点。表記は異なるものの、宿毛の様に元はイズモ、インと呼ばれたものがあるはずです。


559-4


559-5

大怪我の上死んだ大国主命の介抱に来た 蚶貝比売 蛤貝比売 これも宗像大社の市杵島姫と豊玉姫

九州王朝の本拠地 高良大社 直下にいた青木繁は本当の伝承を知っていたのかも知れません。

最後に、隠されたように見えるのですが、九州島にも大国主命を祀る多くの神社がある事をご紹介しましょう。これは代表的なものだけですので、そのつもりでご理解ください。

福岡県朝倉郡筑前町弥永697-3 に堂々たる大己貴神社があります。

「筑前国続風土記」にも大神大明神は弥永村があり、「延喜式神名帳」にも夜須郡於保奈牟智神社小一座とあります。


559-6

一般にも殆ど知られていませんが、熊本県熊本市(現西区)の硯川町に非常に大きな境内地を持つ川東大己貴神社があります。

また、鹿児島県日置市吹上町(旧伊作庄)にも大きな大汝牟遅神社があります。

鹿児島市内の中心部にもあるのですが、特に印象的なのは、宮崎県の日向市の南の都農町に、日向国一宮の都濃神社があり、その主神が大国主命なのです。

単に小さな祠が存在するとかいった事でではなく、都濃神社の様にトップ・クラスの大社の主神が大国主命なのですから、出雲の神様と信じて疑わない通説に犯された大家の先生に、九州の大国主命祭祀が何故存在しているのかを教えて頂きたいものです。

そして、いつも言うように、宗像大社の本当の神様は大国主命なのです。

大国主命もこの大幡主の配下として活動していた大山祗の子であり入婿だったのです。

宗像大社の本当の祭神も大国主命であり(だから宗像の神殿には男千木が立っている)、本来、大国主命も少彦名命も北部九州で活動していたのです。

 
559-7


この日向の意味は宮崎県に止まらず、古代日向=薩摩、大隅、日向を意味しているのです。


559-9

鹿児島県の大汝牟遅神社についてもご覧頂きましょう。

鹿児島県日置市吹上町中原2263 TEL099-296-5950


559-10


559-11

Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>