Quantcast
Channel: ひぼろぎ逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

extra26 宮地嶽神社と安曇磯羅 ⑥ “雑感” 

$
0
0

extra26 宮地嶽神社と安曇磯羅 ⑥ “雑感” 

 20150219

久留米地名研究会(神社考古学研究班)古川 清久


九州王朝論者には、“倭人=海士族=天族”とのある種固定したイメージがあります。

その思いがあまりにも強過ぎるため、宮地嶽古墳の被葬者の一人とされる勝村大明神、勝頼大明神も海士族の王、もしくは一族と言った評価に陥りがちです。

神功皇后とそれに仕えた海士族の長を祀るとするならば、この二柱と神功皇后の墓なのだ!といった声が上がってもおかしくなさそうですが、それはなく、安曇族の大王の墓との声が上がっています。

しかし、“果たしてそれで良いのか”という疑念が膨らみ続けています。

かつて、古田武彦氏は天族、天孫族の起源を求めて、対馬は小船越の阿麻留(アマテル)神社に辿り着きました。

ここを起点に天孫降臨神話の舞台を福岡市の西の日向(ヒナタ)峠とし、神話を歴史に引き戻すことをもって我が九州王朝論にまで発展させたのです。

そしてこの古代史界の注目を一身に集めた九州王朝論は次のステップに進みます。

クグツにより秘かに伝承された九州王朝の宮廷舞の発見に至ったのは、まぎれもなく古田武彦の功績でしょう。

あくまでも個人的にはとお断りしておきますが、現在、その「筑紫舞」が舞われていたという宮地嶽大古墳に何を求めるかを考える時、多くの馬具や長刀といったものと、海士族とがストレートには結びつかないという考えに思い至り、なお、その思いが拡大し続けています。

まず、馬具から得られるイメージをそのまま尊重すれば、それは大陸系の騎馬民族のそれであり、必ずしもバイキング船や八幡(バハン)船の長といったものではありません。

ただし、九州の装飾古墳にも巨大な船が描かれている例が多々ある様に、古墳に葬られた大王が海を支配していた、若しくは海を支配する海士族の長を臣下としていただろうことも確実なのです。

まず、対馬の民族学者永留久恵の「海神と天神 - 対馬の風土と神々」を読んで以来、海士族は海に向かって墓を造る。相島の積石塚(太宰府地名研究会の伊藤正子女史は影塚との指摘も)も含め海士族は沖の小島や岬に葬る(放る=葬るの語源?)と思い続けてきました。

勿論、津屋崎古墳群も宮地嶽巨大古墳も古代の海岸線にあることは間違いがないのですが、その国宝とされた大量の出土品に海士族を思い描くことはできません。

この一点において、宮地嶽神社の被葬者=海士族の大王=安曇磯羅説は行き詰まるのです。

まず、古代史の世界には“倭人は呉太伯の裔”といった定式が存在します。それは多くの大陸側史書に書き留められ続けたものであり、この問題を解決する一つの鍵と言えるように思います。

倭人、倭国は単純な海洋民族国家だったのではないという事です。

この国には、江南から福建、広東にまで展開していた閩粤(ビンエツ)の蛮族というイメージが付きまとうにも関わらず、そこには「秦の始皇帝よりさらに遡る周王朝の末裔なのだ!」という驚きとも憧れとも言うべき思いが込められている様に見えるのです。

つ まり、九州王朝の大王家とは秦の始皇帝どころかそれを上回る中国ナンバー・ワン周王朝の末裔(太伯王)であり、その誉を抱いた呉越の民(ビルマ・タイ系海 人族)が、呉、越の滅亡と共に、何派にも亘り列島に逃げ込んできたのが、倭人の、従って倭国の起源であったと考えられるのです(呉に亡命した太伯王兄弟に ついてはネット上に大量に出てきますので説明は省略します)。

こ のように、担ぎあげられた大王家と担いだ一族(実戦部隊)とは民族も風習も、恐らく言語さえ異なっていたはずであり、単に数名の王族が逃げ込んだだけでは なく、呉(勿論春秋戦国の呉であり「三国志」の呉ではない)には長期にわたって高度な知識や技術を身に付けた学者、文官、技術者、芸術家…が大量に逃げ込 み、さらに列島に雪崩れ込んだのだと考えるのです。

とすると、王族と臣下の属性が異なるとしても、殊更、それらに拘る必要はないのかも知れません。

一応、宮地嶽神社参道線上にある相島(250基の積石塚…)と宮地嶽神社の巨大古墳のその異なる性格とは、臣下とした海と陸の異なる民族、氏族の文化が反映されているものと考えておきたいと思います。

九州王朝の大王家は、海軍は元より海軍陸戦隊も、陸軍は元より、陸軍海上挺進戦隊も持っていたのです。最後になりますが、最近、過剰に持ち上げられている感のある安曇磯羅もどのような属性を持っているかを考えて見たいと思います。

こ れも故百嶋由一郎氏が作成された神代系譜の一つですが、安曇磯羅はウガヤフキアエズの子であり、ウガヤは彦火々出見尊=山幸彦の子であり、山幸彦の父親は 不明ですが(実戦で繋いでいないので注意が必要です)、系統としては高木大神の子であるニニギ尊の流れを汲むものとされています。

高木大神(「古事記」で高御産巣日神、「日本書紀」で高皇産霊尊)は新羅の領域(伽耶の最奥部)にいた言わば新羅系の人ですから、磯羅も単純には江南系の海士族とは言えないように思うのです。

あくまでも百嶋神社考古学ではそのように考えると言うまでの事ですので悪しからず御容赦。

無題.png
 

百嶋神代系図(手書き資料データファイル)より


Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>