310 熊本県人吉市矢黒町の矢黒神社は ヤゴローどん が祀られているのではないか?
20160331
久留米地名研究会(編集員) 古川 清久
朝から乙千屋の天子宮の境内社に、推定ヤゴローどん を確認し、次に向かったのは人吉盆地でした(これについては、前ブログ ひぼろぎ逍遥309 熊本県芦北町乙千屋の天子宮の境内社に鹿児島、宮崎のヤゴローどん が! を参照のこと)。
小雨模様の調査行です。いつもの事ながら、人吉盆地は山上の別天地といった雰囲気を持っています。それに格安温泉の宝庫というのですからそれだけでも心が沸き立ってきます。
この人吉盆地の入口に近い川向う(勿論球磨川ですが)の地区に矢黒町があり矢黒神社があります。
この聞きなれない名の神社が鹿児島、宮崎の「ヤゴローどん祭」の主役のヤゴローどんを祀るものとする確たる根拠はありません。
しかし、「ヤグ」、「ヤグロ」が「ヤゴローどん」の名を留めている可能姓は十分にあるでしょう。
野々矢具神社 熊本県合志市西合志町野々島4862 火火出見尊外二柱
矢具神社 熊本県田浦町3049 火火出見尊 豊玉姫命
矢具神社 熊本県田浦町波多浦24 火火出見尊 豊玉姫命
矢黒神社 熊本県人吉市矢黒町1765 伊勢以下33社
「熊本県神社誌」による
故)百嶋由一郎先生は、このヤゴローどんを南下したニギハヤヒ=山幸彦=猿田彦(新潟県弥彦神社の祭神でもある)とされていました。
通説では山幸彦が彦火火出見尊 (ヒコホホデミノミコト)とされていることは異論のないところでしょうが、“神武天皇の祖父で 瓊瓊杵尊と木花開耶姫命の三男…木花開耶姫命が疑いを晴らすために産屋に火をかけて、その火の中で生んだ子の一人”などというのは藤原が捏造した大嘘であることは何度となくお話して来た「古事記」のインチキ神話の一部です。
今のところ、「矢具」、「矢黒」が「ヤゴロー」とほぼ対応している事から、そう考えるのですが、祭神もヒコホホデミとあり(矢黒神社については伊勢以下33社とあり、詳しくは宮司にお尋ねするしかないでしょう)、百嶋先生が言われていたニギハヤヒ=山幸彦=猿田彦に対応するのです。
これまでも何度か書いていますが、九州(大分県北部の瀬戸内海側沿いを除く)では、標準語のO音がU音と入れ替わる場合が数多く認められます。
「今日は大事(オオゴト)をしでかした」→(ウーゴト)、栂(トガ)→栂(ツガ)、ホウヅキ→フウヅキ、遊び呆(ホウ)ける→呆(フウ)ける…
当然にも、ヤゴローはヤグロ、ヤグロウに置き換わっている事が自然に理解できます。
と言うよりも、それこそが原型であり、古代には九州の言葉が標準語だったのであり、「ヤゴローどん」と呼んでいるのは、隼人を制圧した近畿大和の方言を話していた田舎者が、「ヤゴロー」と呼んだだけなのです。
今のところ作業としてはここまでですが、宮崎、鹿児島限定と思われている“ヤゴローどん”の奉斎(祭)圏がかなり広がっている事が見えて来た事になりそうです
では、社殿をご覧ください。
まず、参拝殿は至って質素ですが、神殿の鞘殿の黄金の屋根は茅葺の多い人吉盆地ではど派手で目を惹きます。加えて鞘(サヤ)殿です。由緒書きでは覆屋様式とされています。
矢黒神社は ヤゴローどん を祀るものと考え、再訪している者としては、この鞘殿の様式(原子炉建屋のようですが)は、やはり、筑後物部氏のそれとの思いが走ります。
タイミングが良ければ球磨川下りに出くわします
縁起を読む限りはあまりにも多くの神様が盛り込まれて判然としませんが(「熊本県神社誌」でも伊勢以下33社とそっけない)、香取(鹿島、香取は百嶋神社考古学では海幸、山幸です)が入っており辻褄は合うのです。
ただ、やはりと思ったのは、境内社として別建ての伊勢稲荷が祀られており(実は伊勢外宮の豊受大神は山幸彦=ニギハヤヒ=猿田彦のお妃でもあるのです)、本当はこちらが格上の神様なのです。
境内社として別建ての伊勢稲荷が祀られており(実は伊勢外宮の豊受大神は山幸彦=ニギハヤヒ=猿田彦のお妃でもあるのです)、本当はこちらが格上の神様なのです
最後になりますが、地名で関心を惹いたのは、この矢黒町には雨吹山があることです。まさか、アメノフキネノミコトを意識して付されたものではないと思いますが、今後の課題です。