331 真庭、湯原から蒜山高原へ中国山地の奥深く ① “庄原市西城町木山神社(爾比都売神社)”
ひぼろぎ逍遥、ひぼろぎ逍遥(跡宮)共通掲載
20160501
久留米地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
「安芸太田から邑南町へ中国山地の奥深く」として13本(実質15本)のリポートを書きましたが、粗方書き終わると直ぐに熊本人工地震に襲われ、その後も、連続して引き起こされた余震、本震にも関わらず、運よくほとんど被害が出ない幸運に感謝しながらも、多少は熊本のメンバーへの支援などを行っていました。しかし、広島、島根の県境領域に続いて、岡山、鳥取の県境領域に於ける物部系神社の調査への思いを抑える事が出来ずに、4月24日には再び研修所を出発していたのでした。
今回も山口県の小郡ICから中国自動車道に入り、夜9時には広島県三次市付近のパーキング・エリアで車中泊となり朝8時には庄原ICを降りていました(高速料金3200円)。
逸る気持ちを抑えながら早くも庄原市から北の備後落合方面の中国山地の奥深く車を進めていました。
今回の調査行で始めに遭遇した神社が木山神社 爾比都売神社でした。
祭神 埴山毘売神・金山毘古神・大山祇神
元は久代のニヒツ山(権現山)に鎮座していた。この山は古代の丹生山すなわち朱砂を産出する山であり、最初は爾比都売神の単独祭祀であつたが、後代、修験に護持されて丹生高野の両所明神と祭神が変化し、この地の朱砂の産出が絶えると、創祀以來の爾比都売が忘却されて、高野明神だけが高野権現の形でこゝに留まつていた、その高野明神もやがては修験の衰頽と運命を共にした。
文化年中(1804-17)約30Km西の西城町に再興された。
HP「延喜式神社の調査」による
御祭神 『塙山毘売神(はにやまひめのかみ)』
相殿神 『金山毘古神(やなやまひこのかみ)』『大山祇神』…中略…
摂末社 『善覚神社』(御祭神、倉稲魂神〔うがのみたまのかみ〕、保食神〔うけもちのかみ〕)
由緒 『創立年代不詳。延喜式内社。『芸藩通志』に「今西城町にて此を祭る。延喜式内神名、備後國奴可郡1座、爾比都賣神社とあり。されば此社は当郡の名神なるに、世変によりて久しく廃し、其社地さへも知れずなりぬ。久代村高野権現山をにひつ山とも称するよしなれば、昔、此山に鎮座ありしやとおもはるれど、外に跡もあらず(中略)されば、郡内の祠官等も式内の社久しく廃せしを嘆き、初西城町厳島神社において仮に此神を勧請せしが、又別に社を建て郡の総社とあがめ、此を祭らん事を祠官等同じく議して藩府に請ひ、遂に新に地を卜して社を造営することとはなりぬ。』と、その廃絶、再興の事情を記している。安政5年(1858年)社殿再建。現在の社地は、往古の社地とされる高野権現山の西30キロに当り、奴可郡の中央に位置し、江戸期には砂鉄採取を多くの住民が生業となしており、西城はタタラ製鉄の中心地として栄えていたことにより、当地の守護神としてこの神社を再興したものと思われる。明治6年、郷社に列格、昭和11年に本殿再建、拝殿葺替。』
HP「堀江知行の神社紹介ブログ」による
熊本で木山地名と木山神社に遭遇したことがありましたが、あまり馴染みのない神社です。同地を始めとして、岡山県真庭市から島根県雲南市など五、六社程度確認できます。
恐らくスサノウを祀っているはずですが、この西城町の木山神社が爾比都売神社の摂社摂末社 『善覚神社』(御祭神、倉稲魂神〔うがのみたまのかみ〕、保食神〔うけもちのかみ〕)に対応しているかについては不明です。
倉稲魂神、保食神は同一神ともされますが、スサノウとも無関係ではなく、便宜上、倉稲魂神、保食神で代行される場合もあるようです。なお、木山とはスサノウの半島からの植林の話にも思えます。
神社の南の大冨山も富の長脛彦(スサノウと櫛稲田姫との間に産まれた)を思わせ、これだけでも、スサノウを感じていました。
一方の爾比都売神社ですが、恐らく、この神社がスサノウ系信仰圏の上に覆いかぶさってきた神社であり、この神社の本質を表しているものと思われます。
爾比都売神社とは九州では丹生都比賣神社とされる一連の神社群であり、丹生都姫を祭神とします。
当方の把握する範囲では、長崎県との県境に近い佐賀県の嬉野市の不動山地区から中心部を通り、東の同市塩田町の中心部を抜ける線上に5社ほどの丹生神社、丹生都姫神社を確認していますが、有明海を越え、熊本県から大分県に掛けて延びる構造線上にこの神社が並び、四国、和歌山へと延びているのです。
この丹生都姫こそがこの神社の祭神と言えそうです。
問題はその丹生都姫が誰なのかですが、この神社によって鮮明に見えて来るのです。祭神は埴山毘売神・金山毘古神・大山祇神とされています。そうです。埴山毘売神とは埴安姫の事で、白族の博多の櫛田神社の主神の大幡主の妹なのです。同時に瀛氏の金山彦のお妃となり、後に越智族の大山祇神のお妃ともなった埴安姫こそこの神社の主神なのです。
では、百嶋由一郎最終神代系譜で確認して下さい。百嶋神代系譜が如何に正確かがお分かりになったのではないでしょうか?同時に、この神社は非常に正確に古代の最も重要な神々を伝えているのです。
ただ、その基層にはスサノウの影も見えるのです。
入、乳、新、丹生…と多くの表記が認められますが、この西城町を国道183号線で北上し備後落合から鳥取県に入ると、賀茂神社がある日野町がありますが、その中心地にも「根雨」(ネウ)という地名が拾えます。これも丹生(金を造る際に必要な水銀化合物)に関係する地名なのです。
また、賀茂神社も爾比都売の甥であるヤタガラス(豊玉彦)を祀る白族の神社なのです。