スポット151 赤村の超巨大古墳発見の背景について “福岡県赤村内田の前方後円墳?”
20180321
太宰府地名研究会 古川 清久
現在、グーグル・アースでも容易に見いだせる古墳にしか見えない福岡県赤村の巨大丘陵が、(あくまでも)仁徳陵とされる大山(大仙山)古墳に次ぐとか匹敵する超大型古墳ではないかとの話が持ち上がり、地域を揚げて盛り上がっています。
赤村に巨大な前方後円墳-。こんな話が、地元住民の間やインターネット上でささやかれ始めている。地元の古代史研究グループによると、現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートル。日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(堺市)の墳丘長に迫る大きさとあって、古代史ファンからは「卑弥呼の墓では?」といった期待の声も聞かれる。
丘陵は同村の西端、内田小柳地区の雑木と竹に覆われた民有地で、東側を平成筑豊鉄道と県道418号が南北に走る。数年前から丘陵の形に着目してきた田川地域住民などでつくる「豊の国古代史研究会」の調査では、後円部に当たる部分は直径約150メートル。魏志倭人伝にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」とほぼ一致するという。
また、丘陵沿いの住民によると、東側にある後円部と前方部のくびれのような場所では、タケノコ掘り中に土器片が多数発見。周濠(しゅうごう)の部分に当たる丘陵西側脇には、以前から湿地が広がっていたという。現在まで発掘調査はなされておらず、真偽は謎のまま。田川地域の自治体の文化財担当者らは一様に、丘陵を「自然の地形」として、前方後円墳との見方を明確に否定している。
=2018/03/20付 西日本新聞朝刊=
既に公開されてしまった事から申し上げますが、この古墳の存在については一部の九州王朝論者の間ではかなり知れ亘っていましたし、信用できる研究者に対しては秘密裏に情報を流してもおりました。
報道でも登場した福永晋三氏は五年ほど前から香春町講演を行っていますが、福永氏と私とが3~4年程前の香春町での講演の直前に川崎町のN某氏から“こんな映像が見れるんですが…”として、私のパソコンを引っ張り出してグーグル・アースの画面やらN氏の手持ちの画像で確認したのが事の発端でした。
その後しばらくして元朝日新聞の記者でありミネルヴァ書房から「太宰府は日本の首都だった」外3著を出しておられる内倉武久氏をお連れして、現地の筍(タケノコ)山などに入り、高坏の破片となどの土器片を拾い、地権者である筍栽培農家の方からも大量の土器片を入れた箱などを見せて貰った事から、何とかオーバー・グランドに引き上げられないものかと工作を始めたのでした。
そもそも傍流の九州王朝論者の一部には「豊前王朝論」なる概念があり、九州王朝の連合国家、分封制、分裂国家(南北朝ならぬ東西朝)といった様々な仮説が提出されていました。
代表的なところでは大柴英雄の「豊前王朝」、坂田 隆氏、室伏志畔氏、佃収…と言った主として傍系の九州王朝論者の一群になるのですが、発見以来、私自身の当初の考え方としては始めから宣伝戦を行なうべきだというものでした。
それは、邪馬台国畿内説の最大の根拠とされてきた畿内の大型古墳群に対して、九州などには巨大古墳は存在しないし、あってはならないとするのが、利権集団としての考古学協会であり、その神輿に乗っている(その実使われている)京都学派なのであって、九州でどのように重要なものが出土しようが発見されようが、どうせ蓋をして重要なものほどコンクリートで固めてしまい、発掘調査費のほとんどを畿内で独占しようとの思惑があるからと考えてきました。
これこそが、古田武彦や九州王朝論が無視され攻撃され、他愛もない邪馬台国九州説までもが相手にされず、お伽話風のご当地邪馬台国説だけが許容されてきたのでした。
つまり、教育委員会や学芸員は元より、京都学派に占拠された今の発掘調査の現場では本物は蓋をされ、畿内説を補強する発掘調査や中程度の重要性を持った物だけを自分たちの都合で独占的に調査すると言う構造が存在し、通常は絶対に蓋をされてしまう恐れがあるのです。このため考古学の発掘調査の現場に精通した内倉武久氏は、蓋をすることが絶対にできないレベルの何らかの物証(羨道など)を得るところまで進め、その後公表するべきであろうと考えられ、その指導に従ってきたのでした。
私自身は、通説派はどうせ蓋をするに決まっているし、潰される事は決まっているのだから、一早く公表し、畿内に先行する豊前一帯の巨大古墳の存在(実はまだまだあるのです)を明らかにして、原子力村同様の京都学派による考古学村ぶりを炙り出し暴露すべきであると言ってきたのでした。
勿論、内倉氏の考え方が正論なのですが、現在の文化財保護法は京都学派のイニシアの元に独占的に発掘の権利を付与する構造になっており、時間だけが失われるだろうと考えていたのでした。当然にもN某氏に続き、いずれはグーグル・アースによって誰かが発見するだろうと思っていました。
そして、それが現実のものとなるのです。そのブログが公表されたのは2018年の1月でした。以下。
古田史学の会系の名古屋の「東海の会」の石田さんによるものですが、その2018年1月8日付で公開された「福岡県田川郡赤村 巨大古墳地形」です(その続編もオンエアされていますので探して見て下さい)。
この第一発見者は、確かにN某氏でしたが、結果的にネット上に公表されたのは石田さんが最初だったのでした。当然、いずれは誰かが発見する事になったはずですし、いずれはAIの発達も含め、最終的には無視しひた隠しにしようとする通説の京都学派の横腹に風穴を空けて行く事に成るでしょう。
思えば、邪馬台国畿内説論者であり京都学派として大和説を主張した大御所の故)門脇貞二氏も、死ぬ間際には年来の持論である大和説と訣別し、「地域王国論」の立場から北九州説を主張したのでした。
彼によれば、邪馬台国の時代は、大和も吉備や出雲や筑紫など各地にあった王国の一つであって、それらの王国が競合しながら雄略朝前後に大和を中心に纏まったといった国家形成史を主張していたのです。
ただ、身内には“邪馬台国は九州にあったに決まっている…”と言っていたと言われていますので、所詮、京都学派とは利権によって形成されているだけのものである事が見えるのです。それはさておき、公開されたブログをお読み下さい。
先に紹介した宮原遺跡は古墳と認められていないようですので、私はこれを宮原古墳地形と称したいと思います。
この宮原古墳地形の南方の福岡県田川郡赤村内田小柳において朱色を施した横穴式石室があったことが記録されており「小柳古墳」と名付けられています。しかし、香春町との境界付近に位置する低丘陵上に位置する古墳とされるのみで詳細は不明です。
(赤村文化財調査委員会編1976『郷土我鹿文化財を訪ねて』、赤村教育委員会編2008『赤村史』)
福岡県田川市WEBサイトの筑豊地区埋蔵文化財発掘調査の記録(田川地域編)には、「遺跡調査リスト3」に「小柳古墳周辺」として、次のよくわからない写真が掲載されています。
(http://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/kiji0034837/3_4837_2363_up_w08gdxpb.pdf)
福岡県田川市WEBサイトの筑豊地区埋蔵文化財発掘調査の記録(田川地域編)より
この写真は、東側から撮ったところと思います。
そこで、私は平成筑豊鉄道の田川線の内田駅の北西辺りをGooglemapで眺めてみました。すると、方円墳(前方後円墳)と思われる地形が認められます。たぶん、これを前方後円墳状の地形として見つけたのは、私が初めてではないかと思います。
<西からの鳥瞰>
先の発掘調査の記録では、前方後円墳とは記されていませんが、航空写真で見る限り方円墳の形状が認められます。私が写真上で計測すると、350m程度の大きさと思われます。
宮内庁では仁徳天皇陵について、大阪府堺市堺区大仙町にある大仙陵古墳(大山古墳)を「百舌鳥耳原中陵」として治定されており、これが日本最大の墳丘長486mとされます。次いで誉田御廟山古墳(応神天皇陵古墳)の425m、さらに石津ヶ丘古墳(履中天皇陵)の365mとされることから、もし、小柳古墳が方円墳であるとしたならば、これらに次いで全国で3番手クラスの大きさと考えられます。
また、実は小柳古墳の東にも、同程度の方円墳らしき形状が見られますが、こちらは全く調査されていないようです。開発がらみでないと調査されませんから致し方ないところです。
確かにグーグル・アースによって古墳を探ると言う手法は民間人ならではのものであって、N某氏の作業は他の行橋市内から豊前一帯までの古墳群に帯びており、その意味で先鞭を付けたものだったでしょう。
しかし、ネット上で公表して世間一般に知らしめたのは、結果でしかありませんが石田ブログとなり、ネット上の第一発見者は石田さんとなった訳です。既に意見が一致しており4月からリンクの予定です。
勿論、“自分が最初の発見者の栄誉に浴したい”などといったさもしいお考えは毛頭ないはずですが…。
ただ、350m程度の大きさというのは現地を踏み、付帯施設である環濠の問題などを考慮する必要性があり、直ちに二番目、三番目とは決めつけられない要素があって当面は保留する必要があるでしょう。
事実、内倉氏やN某氏と共に古墳を一周した際に、葺石の痕跡は実質的にはなかったものの、三段築成の跡や環濠の痕跡とも思える耕作放棄田やため池様のものも確認しており、実質的にそれを環濠と考えれば、二番手クラスの巨大古墳に成るとした内倉説の推定(可能性)は無視できない事になるのです。
皆さんも、まずは、平成筑豊鉄道田川線の内田駅周辺を検索される事から始めて頂きたいと思います。
ただ、残念なことに、九州王朝論者と自認する人々でさえ、現地を踏み薮を掻き分けて調べて見ようとされる方は極少数どころか皆無であって、大半は邪馬台国本読みの半通説紛いの方々ばかりと言った有様では京都学派の専横ぶりは今後とも続く事でしょう。
しかし、“あんなところにそんな大きな古墳などがあるはずはないんですが…”と言わざるを得なかった京都学派のNダニ氏(元は小学校の教員養成大学)の半ば引きつった記者会見は見ものでした。
今後どのようにしてこの巨大古墳(?)を無き物とされるのかは興味深い上に、日本の考古学会の在り様を見据えて行きたいと思うものです。ただ、直ちに「卑弥呼の墓」などとするのは村興し町興しには使えるのですが(坂田先生の説…外)、内倉氏は第28代宣化天皇(センカ)陵墓説を提案されています。
なお、朝倉市には本物の継体天皇の陵墓(巨大円墳)と思われるものがあるのですが(内倉説)、これは、また、別の機会にお話しする事にしましょう。既に一部はブログでご紹介しています(長田大塚古墳)。
最後に、赤村と言っても九州島内におられる方でもご存じない方が多いと思いますので、場所をお知らせしておくことにします。宇佐神宮への鏡を造った採銅所とか、有名な香春神社からも至って近い場所です。