524 突然涼しくなったので丹波丹後の神社調査に… ⑥ 宇良神社(伊根町)浦島神社再々訪
20170910
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
丹後半島東岸の伊根と言えば伊根の舟屋を思い出される方が多いでしょうが、我々が気にするのは浦島太郎を祀るとする宇良神社になります。
宇良神社 カーナビ検索
京都府与謝郡伊根町本庄浜191 ℡0772-33-0721
浦嶋(ウラシマ)神社は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社で浦嶋伝説が伝わり宇良(ウラ)神社とも呼ばれています。
今回は地元伊根町の町誌(史)をコピーしてきましたので現在検討中です。
これに抵触する内容を書くのは残念ではありますが、書く方の都合もあり、とりあえずリポートを書くのを優先させました。
いずれこれについても書くことになるでしょう。
まず、浦島神社の手前(当然、天橋立方面から丹後半島反時計回りで北上していますが)で、かなり衝撃的なものを発見しました。
それは、「朝妻」という地名の発見でした。
久留米にお住まいの方はどなたもご存じですが久留米高良大社直下の「朝妻」の人々の移動に思えます
今回三度目の訪問になりましたが、目的は、もう一度、浦島神社の浦の島子以外の祭神の確認にありました。
勿論、インターネットでも確認できるのですが、神社を見る人間にはそれなりの目があり、一般の方には見当が着かない消された祭神まで想像が及ぶのです。
それは、大山祗(月読命)は把握していましたが、ネットでは発見できなかった祓戸神が祀られていた事でした。
まず、始めに目についたのは参道(どちらかと言えば境内か?)宇良神社との石塔でした。
これが元宮を表すものか、宇良神社への寄進もしくは単なる表示のための物かは不明です。
まさか、祭神としての浦之嶋子が外に出されている訳ではないでしょうが、このようなところから解析して行かなければならないのです。
社務所で年配の巫女さまにお尋ねした所、直接宮司から携帯にお答え頂き、元宮があった場所だそうです。それで、正面の神体山との参道線のラインのズレが多少解消された思いがしています。
社殿左手には浮島があり弁財天こと市杵島姫になりそうです。一方、社殿右手の森の中にも小さな祠があり「コノミヤ」とお聴きしました。
これが宮津の籠(コノ)神社の意味か?胡の宮なのか判別がつきません。
一方、神殿(本殿)の一つの角だけに祠があり、何らかの謂れのあるものと見ました。
普通は艮(ウシトラ)の鬼門封じに思うのですが、大体の方角が北東方向でありそれで良いようなのですが、社務所の女性(巫女とお呼びして良いか?)が「方角が一致しないので…」と言われたのを不思議に思っています。多少は社殿の向きが変わったのかも知れませんが何とも言えません。
祭神問題については現在調査中ですので別稿とするとしても、神社縁起の相殿神の祓戸神についてはコメントを加えて来ましょう。
祓戸大神(はらえどのおおかみ)とは、神道において祓を司どる神である。祓戸(祓所、祓殿)とは祓を行う場所のことで、そこに祀られる神という意味である。
神職が祭祀に先立って唱える祝詞である「祓詞」では「伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊祓給ひし時に生り坐せる 祓戸大神等」と言っており、祓戸大神とは、日本神話の神産みの段で黄泉から帰還した伊邪那岐が禊をしたときに化成した神々の総称ということになる。
なお、この時に禍津日神、直毘神、少童三神、住吉三神、三貴子(天照大神・月夜見尊・素戔嗚尊)も誕生しているが、これらは祓戸大神には含めない。「祓詞」ではこの祓戸大神に対し「諸諸の禍事罪穢有らむをば祓へ給ひ清め給へ」と祈っている。
『延喜式』の「六月晦大祓の祝詞」に記されている瀬織津比売・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売の四神を祓戸四神といい、これらを指して祓戸大神と言うこともある。これらの神は葦原中国のあらゆる罪・穢を祓い去る神で、「大祓詞」にはそれぞれの神の役割が記されている。
瀬織津比売(せおりつひめ) -- もろもろの禍事・罪・穢れを川から海へ流す
速開都比売(はやあきつひめ) -- 海の底で待ち構えていてもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込む
気吹戸主(いぶきどぬし) -- 速開津媛命がもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込んだのを確認して根の国・底の国に息吹を放つ
速佐須良比売(はやさすらひめ) -- 根の国・底の国に持ち込まれたもろもろの禍事・罪・穢れをさすらって失う
速開都比売を除いてこれらの神の名は『記紀』には見られず、『記紀』のどの神に対応するかについては諸説あるが、上述の伊邪那岐の禊の際に化成した神に当てることが多い。
本居宣長は、瀬織津比売を八十禍津日神(やそまがつひ)に、速開都比売を伊豆能売(いづのめ)に、気吹戸主を神直日神(かむなおび)に当て、速佐須良比売は神名の類似や根の国にいるということから須勢理毘売命(すせりびめ)に当てている(当てているだけでその神と同一視されるほどのものではない)。『中臣祓訓解』『倭姫命世記』『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』は伊勢神宮内宮荒祭宮祭神の別名として瀬織津姫、八十禍津日神を記している。
祓戸大神を祀る主な神社
佐久奈度神社(滋賀県大津市)
日比谷神社(東京都港区)
浦嶋神社(京都府与謝郡伊根町) ウィキペディア(20170911 08:29)による
浦嶋神社があったことから長々と引用しましたが、祓戸神についてはあまり遭遇しない事もあり、何故、浦嶋神社に祀られているかも不明です。
ただ、大祓に関係しており藤原が関係しているためその事を頭に入れて考えなければなりません。つまり、後付けの意味です。
ただ、ウィキペディアを見ようが実体は見えてこないでしょうから、頻繁に活用している百嶋由一郎最終神代系譜からご紹介しておきます。
まず、瀬織津比売からお話を始めましょう。この女神を追っておられる神社フリークの女性も散見しますが、実はスサノウのお妃となった櫛稲田姫の事なのです。
気吹戸主は、勿論、瀬織津比売の父神である金山彦であり、母神は月読命=大山祗の娘である大市姫(アイラツ姫)ではなく、博多の櫛田神社の大幡主の妹である埴安姫であり、この場合主の称号で気吹戸主と称しているのです(神号と言うより尊称が一致していますね…同族なのです)。
従って、本物の神武天皇のお妃となったアイラツヒメとスサノウのお妃となった櫛稲田姫とは腹違いの姉妹となるのです。
速佐須良比売(鴨玉依姫)とは京都の下賀茂大社の主祭神です。
ヤタガラス=豊玉彦とスサノウと別れた後の櫛稲田姫との間に産まれたのがヤタガラスの後裔としての鴨玉依姫なのです。
しかし、スサノウとは…とお考えかも知れませんが、スサノウの子である長脛彦の問題があり、切り替えが起こっているようです。
速開都比売(豊秋ツ姫)はタクハタチヂヒメの姉にあたる高木大神=高御産巣日神、高皇産霊尊の長女となります。ただ、何故、祓戸神が祀られているかは不明です。
さて、今回、浦島神社を訪ねた理由は、祀られている月読命の周辺を探る事が目的でした。
浦島太郎と共に祀られる月読命とは一体何なのでしょうか?勿論、トルコ系匈奴の大山祗なのです。
これについては、これまでのblogで何度か書いていますので丹念に読まれる方には浦島太郎が誰であり、山幸彦が誰の子であるか、鹿児島のタノカンサーが何者であるのか、そしてその協力者が誰であったのかの謎が解明するのです。
まず、宮崎県の日南海岸でも有名なウガヤフキアエズを祀る鵜戸神宮の手前に野島神社と言う古社があります。そこは浦島太郎を祀る神社とされ塩土老翁=塩筒翁と猿田彦=ニギハヤヒ=山幸彦が祀られているのです。
関心をお持ちの方は、以下をお読みください。
ひぼろぎ逍遥(跡宮) 278 梅雨明け直前 日南市にアイラツヒメを探るたった四人のトレッキング
271 田神社(タノカンサー)は朝倉郡を中心に50社近く存在した
083 タノカンサーの正体とは何か?“甘木公園の田神様(タノカンサー)福岡県朝倉市から”
301 日南海岸の野島神社の塩筒大神(塩槌翁)と猿田彦(白髭大明神)の複合が肥後にも…
ひぼろぎ逍遥 スポット070 海の山幸彦 “熊本神代史研究会(仮称)への胎動”
外にも幾つも書いていますが、まずはこれぐらいからお読み頂きたいと思います。
藤原氏によって第3代天皇と祀り上げられただけですが、相当の実力者だったことは間違いがないはずで、以前から該当者を考えて来ました。安寧天皇とされた人物こそ浦島太郎の別名を持った塩土老翁こと博多の櫛田神社の主神の大幡主(当然、製塩業者、渡洋航海者、大帆船を操り貿易を行っていた)でありヤタガラスの父神であり山幸彦=ニギハヤヒ=猿田彦の父神にあたる人物なのです。
いずれにせよ、丹後半島一帯には大量の月読命=大山祗命=トルコ系匈奴の一族が大量に入っているようです。その月読命=大山祗命と大幡主=浦島太郎とが擬神体=タッグを組んでいるのです。