Quantcast
Channel: ひぼろぎ逍遥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

extra024 宮地嶽神社と安曇磯羅 ④ “底筒男命と表筒男命” 

$
0
0

extra024 宮地嶽神社と安曇磯羅 ④ “底筒男命と表筒男命” 

 20150219

久留米地名研究会(神社考古学研究班)古川 清久


無題.png海人族の神と住吉大神を何か兄弟神の様に理解されている方が多いようですがそれは誤りです。

ただし、宮地嶽神社のワカヤマトネコヒコ=後の高良玉垂命(第9代開化天皇)と安曇磯羅は底筒男命と表筒男命に対応するのです。

ここらあたりも宮地嶽神社と安曇磯羅とが重ねて投影される理由なのかも知れません。

まず、右の資料「高良玉垂宮神秘書」の切り出しをご覧ください。

住吉大神には初代住吉であるウガヤフキアエズが住吉大神の座を返上した後、表筒男命(尊)底筒男命(尊)の登場が書き留められています。

このように住吉大神継承の問題があり理解が容易ではないのです。

さらに、血縁でないにも関わらず、三男月神底筒男ノ尊、嫡男日神ノ垂迹表筒男尊とウガヤ系が失敗したにも関わらず、系統を持ちあげて書いている部分があり、「高良玉垂宮神秘書」もそのままに読む事ができないと百嶋先生は述べておられました。

ここでは、ご面倒でもまず復習の意味から、「ひぼろぎ逍遥」155百嶋神社考古学では住吉三神をどう考えるか 20150115 を再度お読み頂きたいと思います(以下)。

住吉神社という海の神様を祀る神社があります。

住吉三神を祀る神社で、一部に息長足姫命(神功皇后)を併祀のものもありますが、一般には底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命とされています。

一般にも、何やら海人族の三人の兄弟とか、海底と中層と海上を支配する神とか、潮の満ち引きを象徴するもの・・・といった自由な考えで納得されているようです。

恐らく、この住吉の神について三神を分離しそれぞれに属性を与えておられる方はおられないのではないかと思います。

ところが百嶋神社考古学では全く異なります。

と いうより、住吉の神の起源は大阪の住吉神社と考えられているようですが、北部九州こそが起源であり、その現地を丹念に調べてこられた百嶋先生の話には極め て具体性があり、神社研究の中枢部におられたことから、当時でも最も神社に精通していた賢い神職の(これは百嶋先生の表現でしたが)非公式(秘密)の集ま りから、直接、生の情報が入っていたのです。


百嶋神社考古学における住吉の神


まず、底筒男命(ソコツツノオ)中筒男命(ナカツツノオ)、表筒男命(ウワツツノオ)に神格上の違いがあるのでしょうか。

実はあるのです。神職の中にはこのことに気付かれている方はおられるようですが、底筒男命が格上であり、残りの二神は臣下でしかないのです。

ま た、これは住吉神の別の面から見たものですが、元々、住吉の神は一神であり、彦火火出見(山幸彦)と豊玉姫(タゴリミホ)との間に生まれたウガヤフキアエ ズが担当していたが、三種の神器を高良玉垂の命に返還することをもって、新住吉が誕生するに至った…(「高良玉垂宮神秘書」)と言うのです。

百嶋先生のこの部分に関する講演中のドキュメントを元菊池(川流域)地名研究会メンバーの「牛島稔太のホーム・ページ」からお読みください。


その時は、開化天皇とは申しません。住吉様としてお立ちになった、先輩住吉様と交替なさるのです。先輩住吉様とはウガヤフキアエズのことです。そして交替なさって新しく住吉となられたのが開化天皇です。

無題.png

また、「ひぼろぎ逍遥」079「玉名市大浜の外嶋宮は二人の住吉大神を祀るのか?」においても、この住吉の神(二人の住吉様の問題)を取り上げていますので関心をお持ちの方はご覧ください。

これなどを読まれればお分かりになると思うのですが、このように北部九州の住吉の神に関する話には極めて具体性があるのです。

では、百嶋先生が最後に残された神代系譜の一部をご覧いただきましょう。


底筒男命  開化天皇(1775) 久留米高良大社の祭神=高良玉垂命

中筒男命  崇神天皇(1805) ツヌガノアラシト(大山咋命の子)

表筒男命  安曇磯良(1815)  大川風浪宮の祭神


年齢は崇神や安曇の方が上ですが、開化天皇の配下であったと聴いています。

しかし、神社の現場では三神がセットで祀られており、それ(下剋上)がいつからどのような形で始まったのかは不明です。

このような形で祀られると誰が主祭神であるかが全く分かりません。

各々の住吉神社で主たる住吉様がおられるのですが、聴いている範囲でお話をしておきます。

底筒男命を祀るのが壱岐の住吉神社、大阪の住吉大社(三大住吉の一つ)、中筒男命を祀るのが博多の住吉神社(これも三大住吉の一つ)、表筒男命を祀るのが下関の住吉神社(これも三大住吉の一つ)となるのです。

ただ、有明海の島だった場所に鎮座する宇土市の住吉神社のように中世以降の勧請の場合は、判別は不能です。

しかし、その勧請前にも住吉の神が置かれていた可能性はあるのですが…。

まずは、玉名市大浜の外嶋神宮などから考えるしかなさそうです。


画像クリックで拡大表示されます
ex024


Viewing all articles
Browse latest Browse all 723

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>